MERCEDES BENZ CLK-GTR

いわゆる箱型マシンを使ったモータースポーツには栄枯盛衰という言葉が最もよく当てはまるスポーツだと思います。

プライベーターが競い合い盛り上がっているモータースポーツがビジネスと認められるや否や、各メーカーは多大な資金を投じ、そのイベントの王者を目指します。その膨らみつづける資金に対応できず各メーカーは撤退、そのモータースポーツは衰退の一途をたどります。(別にその行為を否定するつもりはありません。メーカーが本腰を入れると、必ず私たちをびっくりさせる速いマシンが生まれますからね。)

ドイツツーリングカー選手権(DTM〜ITC)しかり、Gr.Cカーで争われた、WSPC〜SWC、JSPCしかり、日本では、その後のGr.A、JTCC。これらのクラスはモータースポーツチームには参加することに十分魅力があり、ファンにとっては面白く、魅力あるカテゴリーでした。

BRMというGT選手権もそのひとつだと思います。

BRMというカテゴリーはGTカーにより世界中を転戦し、争われるレースでした。もちろんその1戦に8月の暑いさなか行われる鈴鹿1000kmにも、来てくれました。フェラーリF40、ロータスエリーゼ、パノス、リスターストーム、クライスラーバイパー、そしてもちろんポルシェ911。これだけでもすごい車ばかりです。

そしてこのクラスのビジネス性に眼をつけた、F○Aはこのクラスを自分達のものとし、FIA-GTと銘打ってまさしく「興行」をはじめました。BRMのころはほとんどプライベーターレースみたいなもので、マクラーレンF1-GTRがすごいというくらいで、ある程度"のほほん"としていました。しかし'98年のFIA-GT及びル・マンにとんでもない車が現れました。

やっと、本論に入りましたね。長いこと語ってしまってすいませんでした。

MERCEDES-BENZ CLKです。

これ以前にも、PORSCHE GT1や日産R390等、1億円カーが登場し、特に日産R390はその勝つためのレギュレーションぎりぎりのデザインに各方面から非難轟々でした。

しかし、MERCEDES BENZ CLKはその上を行っていた!この車を見た後にR390を見ると、なんとR390のかわいいこと。それほどまでに大胆なデザインです。もうほとんどCカーですね。

ポルシェ911GT1(’97)とメルセデス-ベンツCLK(’98)

まぁ、これと同時期に出たTOYOTA TS-020はさらに上を行くデザインでしたが。

ですから、私としてはあまり好感は持てなかったのですが、このカラーリングデザインはとても面白いと思いました。

裸のおねいちゃんがじっとこちらをみつめています。よく見ると、サイドにも。あら、反対サイドは男か。

でも、このおねいちゃん、なんかどきどきしますし、こんなアイデアは今まで無かったですよね。

巧みな腕の配置が、うまいなぁ・・・。

この車が走った鈴鹿1000kmでは、この車の写真ばかり撮っていました。

その写真をもとに、今回は作成しました。よく見てみると、ヘッドライトの下に「BRIDGESTONE」の文字。

あ〜鈴鹿1000km仕様はここらもポイントなのかな。