AutoEXE NB-02 (MAZDA ROADSTER)


スター・ルマン、寺田陽次郎氏の手がけるAutoExe。

私はこのブランドのファンです。

デモカーを見ると、アクは強すぎず、でもノーマルとは完全に異なります。

さりげないドレスアップはとても好感が持てます。

そして、サスペンションやマフラーなどのアフターパーツは完全機能重視。

いかに、車高をド派手に下げたり、ゲンコツマフラーにして、いかに立派にみせるか、と言うのではなく、クルマの持っている潜在能力をいかに引き出すか、がコンセプトになっていると思います。

際に私はS−ワゴンにAutoexeのマフラーをつけていますが、これがとても気に入っています。構造はパワーを引き出す為のストレート構造、それでいて、排気音は抑えられています。かといっておとなしめかと思えば、さにあらず。

そして、走りと言えば、中速域のトルクが増えた感じで、2500rpmから4000rpmの域がとても気持ちよくなりました。

ホントに長年つきあっていられる製品です。

オープンモデルの模型はインテリアも楽しめてイイですねぇ。

んなAutoExeのコンプリートがモデル化されたのです。

買わない訳には行きません。

S-ワゴンにも付けたオートエグゼのマフラーも再現

この度は、なにも小細工せず、全くそのままの組み上げです。

サイドの大きなAutoExeステッカーも貼りました。

コイツをそのまま再現したいですから。

だ惜しむらくは、ステッカーの縮み。

デカール後端が・・・(泣)

グンゼのトップコートと相性が悪いのでしょうか?

十分乾かした(数週間ほったらかし)後のトップコート吹きつけなのに、片側サイドだけ縮みが発生しました・・・。