MAZDA RX-7 GT-X(FC3S)


FC3Sのプラモデルと言えば、前期型が各社から出ていますが、

後期型をベースにした、というのはなかなかないですよね。(FUJIMIの峠シリーズがあったっけ?)

しかし、頭文字Dの影響があるんでしょうか?

FCと言えば、後期型の方がメジャーになってきている感じです。

たしかに、後期型の方がとてもかっこいいですよね。

頭文字Dの高橋涼介さんの影響でしょうか。FCを見ると孤高の硬派という感じがします。

意されているカラーもその一例そうです。

前期型は白、赤、銀と、ワリと原色っぽい色が使われてますが、

後期型は同じようなカラーでも渋い演出が入ったように感じられます。

なぜ色の話をしたかというと、製作したこのFCは最初からこの赤に決めていたのです。箱絵のメタリックブラックも決まっていますけどね。

手持ちのRX−7のカタログのひとつに、FCカブリオレがアメリカ・サンフランシスコを舞台に撮影されているものがあるんです。

このカブリオレが赤で、これまた、サンフランシスコの青い空に映えるんですよね。

この印象が強くて、FC後期なら赤がいいなぁと感じていたんです。

セブンの赤はとても映える気がします。

て、最近のアオシマは本当に感心します。

ボディーの表現がカッコいい。

デフォルメの部分があるのかもしれませんが、ホントにかっこよく見せる感じになってます。

そして、部品ごとのチリ合わせもバッチリ。

組みつけに関しては、心配いらずです。

して、一番のお気に入りは、リヤテールの再現。

透明カラーのプラスチックを組み立てるタイプになってます。

これもグー。仕上がりがとってもクールです。

自分で色を塗るよりも、断然決まっています。

今回の変更点はホイールとタイヤのセット。

の製品には、ADVAN AVSのホイールが入っていました。

細めのスポークがとてもかっこよくて、個人的にも気に入っている、

お金さえあれば、ホンモノを入手したいくらいのものです。

しかし、クルマは90年代のクルマ。

これに、最新のホイールをつけても、両方の個性がいい方向にマッチしてないなぁ、感じるのです。

やっぱこの時代のマツダ車にはMS-01でしょ!!

なので、ホイールはMAZDASPEEDのMS−01マグを装着。

こっちの方が、クセのないドレスアップになっていると思います。

どうも私は模型の世界でも現実的な選択をしてしまうようですね。