RE雨宮 GREDDY D1 7(2005)


めてのD1マシン製作です。

第一号はやはりこれ。

D1車両を代表するマシンじゃないでしょうか。

RE雨宮7でしょう。

今やD1GPの顔ですもんね。

なので、作ってみたくなりました。

アオシマ製ですが、パッケージを開けると、何がすごいって

余分なパーツがいっぱい。(笑)

純正のFDのモデルに付けたし、付けたしで部品を追加したんでしょうね。

パッと見、ムダですが、

私にとっては取置きパーツが増えて嬉しかったり。

組み上げは、足回りと内装のみのシンプルな組上げなのですが、

やはり、メインイベントはボディーとステッカーワークですね。

特にボンネットのカーボンデカール。

右側面のステッカーワークが転写文字になるのもD1マシンの特徴ですかね。

一枚のデカールがドーンとあるだけで

それを自分で調整しなければならない。

しかも曲面に追随しない。

タミヤなら、ボンネットのダクト専用にデカールがつくんでしょうが。

ま、このような難しさも楽しみ&腕の見せ所なんでしょうが・・・

私はギブアップ。

切り貼りが多くなってしまい、鋭利な面はチタンシルバーで誤魔化すのがやっとでした・・・

それにしてもスポンサーステッカー群は楽しいですねぇ。

リヤガラスには「気」、「オレって全開」のステッカーが・・・

S-GTマシンが硬派だとすれば、

ちょっと緩いステッカーがあるのは貼りながら笑ってしまいます。

「おれって全開」とか、絶対D1GPじゃないとありえない(笑)。

組み上げて感心するのは、専用パーツを多用しただけあって、

ホイールはツライチ、車高はべったり。

FD3S揃い踏み。D1マシン、チューンドカー、ノーマルと。

D1マシンのチョイ悪さとかっこよさを十二分に表現しています。