 |
|
 |
 |
小鴨コミュニティセンター info |
 |
 |
 |
連絡先
〒682-0856
鳥取県倉吉市中河原772-6
TEL:0858-28-0964
FAX:0858-28-6034
e-mail:koogamo@ncn-k.net
※利用申請など、センター窓口の受付時間は次のとおりです
月〜金:午前9時〜午後5時
(祝日、12/29〜1/3を除く) |
 |
|
|
 |
小鴨地区振興協議会・倉吉市小鴨公民館の発行書物紹介
|

「講義記録集」等 1冊200円で好評配布中です。
小鴨公民館で取り扱っていますのでお問い合わせください。
|
 |
ふるさとの歴史・文化を知るために
|
 |
倉吉市小鴨公民館 小鴨ふるさと講座 (平成22年度・23年度)
『講義記録集』1
|
-目次-
講義1「中井太一郎と太一車の発明」
倉吉博物館 関本明子
講義2「小鴨の古墳」倉吉博物館 根鈴輝雄
講義3「画家・中井金三と俳人・河本緑石」
河本緑石研究会 波田野頌二郎
講義4「小鴨にゆかりのある作家たちと小鴨地区内の
野外彫刻」
倉吉博物館 伊藤泉美
講義5「小鴨の石造物たち」
倉吉博物館 根鈴輝雄
講義6「今に伝わる小鴨の民俗行事」
倉吉博物館 関本明子
平成24(2012)年3月30日発行 |
『講義記録集』2(平成22年度・23年度)
|
-目次-
講義7「小鴨氏の時代〜基保・之基・元清を中心に〜」
鳥取県立公文書館 岡村吉彦
平成25(2013)年3月15日発行
|
倉吉市小鴨公民館 学級・講座「まなびば・おがも」 (平成25年度)
『講義記録集』3
|
-目次-
口絵:「小鴨神社・小鴨神社本殿」 吉村勲
写真:「小鴨神社三十六歌仙額
講義:「小鴨神社所蔵 三十六歌仙額について
倉吉博物館 関本明子
平成26(2014)年3月30日発行 |
『まとめ集』4 (平成25・26・27年度)
学級生の皆さんが調べ・まとめた、小鴨のたから「歴史・自然・文化・産業」
|
-目次-
丸山観音及び周辺の史跡 難波誠
小鴨地区用排水路等源流を尋ねて
山本晨一・小原勝美
「太一車」構造と機能 山本晨一
小鴨に関する石造物たち 廣谷啓一・岩本澄子
小鴨のたから巡り図
まなびば おがも学級生
平成28(2016)年3月30日発行 |
小鴨の人物誌・中井太一郎 (平成28年度)
『太一車の発明』 〜稲作技術の進歩に尽くした人 中井太一郎〜
|
-目次-
はじめに
太一車の発明
用語解説
中井太一郎 略年式
活用にあたって・参考文献
関係資料
・資料1「中井太一郎と太一車の発明」
・資料2「『太一車』 構造と機能」
・資料3「『老農・中井太一郎と農民たちの近代』
を読む」
平成29(2017)年3月30日第2刷発行 |
おまけ |
新 小鴨おもしろ話(1)
「倉吉市公民館まつり」小鴨地区舞台発表創作劇 脚本集
|
-目次-
はじめに
菅原物語
金のたまご
小鴨神社36歌仙「夜の歌合せ」
平成27(2015)年3月1日発行 |
子どものころに聞いた昔話 (平成27年度)
平成27年度「倉吉市公民館まつり」舞台発表台本
|
-目次-
はじめに
一、彦八と千両箱 クチナワの話し(仮題)
二、彦八と千両箱 殿様の頭を取り替える話し(仮題)
三、竹切り爺
四、地蔵浄土
五、三人小僧と歌
六、鉄砲撃ちの夢
七、長い名の子ども
八、蟹のまわしはずし
九、団子嫁
収録記録
<付録>「平成二十七年度倉吉市公民館まつり」
舞台発表台本
「彦八と千両箱」クチナワの話、殿様の頭を取り
替える話
よみがえった祖父から聞いた昔ばなし 中井孝子
平成28(2016)年3月1日発行 |
|