ヘッダーイメージ 本文へジャンプ

* 主 な 関 係 団 体 *


  
上灘地区振興協議会

地区住民の教養の向上、生活文化の振興を図り、併せて、住民相互の連携と協働
 により、地区内の諸課題の解決と進展に努め、安全で安心して生涯を輝き暮らせる
 地域づくりを推進し、地区の発展に寄与することを目的としています。
 
  ①地域づくり部
    ・地域の発展と豊かなふるさとを築くための地域づくりとひとづくり(リーダー
     育成)に取り組む。
    ・地区内における諸課題の解決に取り組む。
    ・地域住民の生活環境の維持整備に取り組む。
  ②健康福祉部
    ・高齢者・障がい者・子ども達への支援。
    ・健康寿命を延ばすため、運動と食を通しての健康づくり。
    ・住民の自主的な参加による住民スポーツ振興。
  ③防災安全部
    ・災害時の住民の生命を守るため、自主防災組織を育成し、居住地域の特性に
     応じた避難体制の構築に取り組む。
    ・災害時の避難所の運営。
    ・地域住民の安心安全な生活環境の整備。
  ④教育普及部
    ・人権教育の普及推進に取り組み、差別のない心豊かな地域づくり。
    ・社会教育・生涯学習活動の推進普及を図るため、自己啓発や生活の充実のため
     の知識や技能を学ぶ場の提供。
    ・地域に愛着と誇りを持つ青少年の育成。
  〇上灘コミュニティセンター
    ・倉吉市コミュニティセンター管理運営仕様書及び地方自治法等に基づいた、
     施設の管理運営業務の遂行。
   

上灘地区自治公民館協議会

上灘地区内の自治公民館で構成され、地区内自治公民館の連絡調整を図り、
  地区住民相互の親睦と融和の促進、環境整備等共同活動の振興充実に寄与
  することを目的としています。

  ①総 務 部…筆頭部として、各部との企画・立案・連絡調整に関すること。
  ②人権福祉部…福祉・人権に関すること。
  ③教養文化部…教育・地域文化の向上に関すること。
  ④体 育 部…(子供から高齢者まで)体力づくり(スポーツ)事業に関すること。
  ⑤環境衛生部…環境衛生に関すること。
  ⑥女 性 部…女性の地位向上と住民の健康づくりに関すること。
  ⑦生活安全部…安全・安心な生活環境に関すること。

上灘地区自治公民館協議会 体力づくり振興会

上灘地区住民の総スポーツ運動を推進することにより、健康で明るく豊かな
  地域社会を作ることを目的としています。

  (各種スポーツ大会 他)

上灘地区社会福祉協議会

上灘地区における社会福祉等の住民の福祉向上を目的とする事業の実施と
  その組織を運営するため、社会福祉法人倉吉市社会福祉協議会と連携をはか
  り、地域の福祉の推進を図ることを目的としています。

 【誰もが安心して暮らすことのできる地域福祉の現実をめざして・・・】
  ①関係団体の活動促進への助成。
  ②福祉協力員活動の推進を図る。
  ③独居老人給食サービス事業を実施する。(毎月第2・第4水曜日)
  ④ふれあいまちづくり事業を推進する。
  ⑤小学校児童が独居老人家庭を訪問して励ます。
  ⑥支え愛活動の推進。
  ⑦お年寄りの料理教室を実施する。

上灘地区老人クラブ協議会

老人の生活を健康で豊かにし、その福祉増進に資すると共に、明るい社会の
  建設に寄与することを目的としています。

  ①研  修  部…野外研修、講演会、男の料理教室、等。
  ②体  育  部…各種スポーツ大会。
  ③社会活動部…奉仕作業、訪問活動、交流会、等。
  ④交通安全部…交通安全に関すること全般。
  ⑤女  性  部…講演会、踊りの講習会、手芸教室、料理教室、交流会、等。

上灘地区教育振興会

上灘地区の教育がより充実・振興し、こころ豊かな社会生活を営むために、
  上灘地区住民が協力して教育的課題を解決していくことを目的としています。

  ①上灘地区教育懇談会
  ②地域ぐるみによる 小・中学生の健全育成→関係団体との連携
  ③会報の発行

上灘地区青少年健全育成協議会

青少年問題のもつ重要性を考慮し、広く地区住民の総意を終結し、青少年の
  福祉の増進と、青少年が健全に育つため、地域ぐるみの組織的な活動を行う
  ことを目的としています。

 【主な事業】
  ①東中上灘地区親子会
  ②自然を楽しむ会
  ③親子ふれあい活動
  ④スキーなどのウインタースポーツ

上灘地区人権教育研究会

地区住民の人権・同和教育についての正しい認識を図ると共に、部落差別をはじ
  め あらゆる差別をなくするための研究と実践により、人権文化の地域づくりをめ
  ざして その実現(明るい社会を築く)に努めることを目的としています。

 【差別の現実に深く学び、まちづくりの実践に取り組むためには・・・】
  ①共通課題(差別の現実に学ぶ)のもとに、事実に基づく実践のあり方を工夫し、
    課題や展望を共有する。
  ②「差別の現実」(事実)の教材化により、差別解消への道筋を見出し、
    まちづくりの実践にいかす。
  ③専門部の構成員を同推員・人権福祉部長とし、町内学習会にむけて同和教育的
    視点にたった学習を深める。
  ④学習会への参加意欲を高め、連帯してまちづくりに取り組む 望ましい人間関係を
    構築する。
  ⑤その他。
  

                                        ページトップへ 
                                        ホームページへ
フッターイメージ