本文へジャンプ

利用案内

利用方法 
利用料金のご案内
 利用申請書(新しいウィンドウが開きます)
 コミュニティセンター紹介

利用方法


 コミュニティセンターは、社会教育機関としての機能を活かしながら、住民の皆さん自らが地域課題解決に向けて取り組む地域づくり活動の拠点施設です。
 地域の皆さんが、学習・文化・スポーツなどを通じて、話し合い、学びあいながら交流を深め、より充実した生活と、より豊かな地域をつくりだすことを目指しています。また、グループやサークルなどの自主活動、地域住民の集会の場としても、利用できます。

使用申込


  • 北谷コミュニティセンター使用許可申請書」を、北谷コミュニティセンターに提出してください。
  • 受付時間:月~金曜日 午前9時~午後5時(祝日、年末年始は除きます)
  • なお、部屋の空き状況は電話でお問い合わせください。

利用料


  • 利用料金は1時間単位で定められています。窓口でお支払いください。
  • 冷暖房を使用される場合は、1時間につき利用料の50%を加算します。

使用時間


  • 使用可能時間は、午前9時から午後10時までです。
  • 使用時間には、準備や後片付けの時間も含まれます。

鍵等の貸出


  • 使用当日の午後5時までに、北谷コミュニティセンターまで取りにお越しください。
  • ただし使用当日が、土曜日、日曜日の場合…金曜日の午後5時まで
    祝祭日の場合…前日の午後5時までにお願いします。
    (土・日・祝祭日は、閉館しています)
  • やむを得ない事情で午後5時までに間に合わない場合は、ご連絡ください。
上へ戻る


利用料金のご案内


 コミュニティセンターの利用は有料が原則となります。しかし、地区関係団体や公共的団体などが、社会教育上、奨励すべき目的のために使用する場合、その目的や活動内容により免除になる場合があります。
 利用料金が免除された団体でも冷暖房料金など(実費)の負担を求める場合があります。
 くわしくは、北谷コミュニティセンターまでお問い合わせください。


施設利用料金


施設名称 階  面積㎡  席数 料金(円)  冷暖房(円) 
 大会議室  1  119.25 90 1,200   600
 和室  1  10帖 15  400  200
 会議室 2 39.75 20  400  200
 展示室 2  39.75 30  400  200
 調理実習室  1  40.84 14  600  300

  1. 利用時間は1時間以上とし、1時間未満の端数が生じたときは、1時間とする。
  2. 冷暖房を利用した場合の利用料金は、基本料金の5割を加算する。
  3. 付属設備等を利用する場合は、実費相当額を徴収することができる。

実費相当額


項目 利用品目  利用金額 
コピー機  コピー
カラーコピー
1枚 10円
1枚 40円
印刷機  原紙 1枚 80円
 印刷 1枚 3円
 FAX    送信  1回 市内 10円
市外 20円
 受信 1枚 10円
 パソコン・プリンタ   白黒 1枚 10円
 カラー 1枚 40円
 上へ戻る


コミュニティセンター紹介


令和7年度 北谷コミュニティセンター年間事業計画書 
 今年度取り組む事業計画を紹介します。 
PDFファイル(327kb)
  地区公民館と自治公民館の違い 
 「地区公民館」と「自治公民館」、よく似た名前ですが、違いをご存知ない方も多いのではないでしょうか。
 「地区公民館」とは、社会教育法に基づき、市が各地区(概ね小学校区)に設置した社会教育機関です。施設管理及び運営は、指定管理者制度に基づき行っています。倉吉市には13の地区公民館があります。
※地区公民館は令和3年4月からコミュニティセンター化し、倉吉市地域づくり支援課所管のもと、地域づくりの活動拠点としての機能を強化されました。
 「自治公民館」とは、集落の自主的な組織であり、施設管理及び運営は住民自身が行っています。倉吉市には222の自治公民館があります。それぞれの地区の自治公民館のあつまりを「自治公民館協議会」といいます。
 上へ戻る
ホームへ戻る 
フッターイメージ