令和6年度 事業報告
「国際交流料理教室」
開催しました!
3月15日(土)、上井コミュニティセンターで国際交流料理教室を開催しました。参加者18名は、講師の姜美善さん(倉吉市国際交流員)より説明を受けながら、4グループに分かれて調理し、3品(ヤンニョムチキン、チャプチェ、甘いおこわ風韓国もち)を完成させました。おこわは、炊飯器にもち米、シナモン、黒砂糖、栗、ナツメが入り、どんな出来上がりか皆さんも楽しみにされていました。試食しながら、姜さんの「韓国映画から見る食文化」と題して、お話を聞きました。王様は1日に6回の食事をして、食事と食事の間は勉強すること。また、チャプチェはお祝いの時に食べる料理ということなど韓国について色々学ぶことができました。「ヤンニョムチキンを家でも作ってたい。」「姜さんの人柄が良くて楽しかった。」「みんなで作って食べて良い時間でした。」と声がありました。
コミセンお楽しみ会⑦
「体幹ストレッチ教室」
開催しました!
2月6日(木)、上井コミュニティセンタ―で「体幹ストレッチ教室」開催しました。前年度に引き続き、講師はアスレティックトレーナーの谷川哲也さんです。谷川さんは、上井地区にある倉吉北高の野球部OBで甲子園に出場されて活躍された方です。参加者は谷川さんの楽しいお喋りに笑い、そして一生懸命バランスを取ったりしてトレ-ニングしました。参加者からは「思ったより体力がなかった」「また参加したい」との声がありました。4日から大雪が降るとの予報で、開催できるか心配でしたが、当日は天候がよく無事に開催できてよかったです。
「室内ペタンク体験&交流会」
を開催しました!
11月26日(火)、「室内ペタンク体験&交流会」を開催しました。参加者26名は、講師の眞壁春樹さん(上井地区スポーツ推進委員)より室内ペタンクのルール説明を受けてA~Fチームのリーグ戦を行いました。この日は、鳥取看護大学2年生6名も参加して各チームに入り一緒にゲームを楽しみました。待ち時間には、カフェコーナーでおしゃべりをしたり、ゲーム観戦をして交流を深めました。初めて体験される方がほとんどでしたが、回数を重ねるごとに上達され歓声と拍手があがり盛り上がりました。「初めてだったけど、体験できて良かった」「球を投げる力加減が難しいけど楽しかった」「普段おしゃべりしない方ともお話しできて良かった」と感想がありました。
(上井地区社会福祉協議会・上井コミュニティセンター)
最初はグー!じゃんけん
得点は・・・審査中です
ワイワイ♪ガヤガヤ
「板画で年賀状を作ろう会」
を開催しました!
11月17日(日)、11月24日(日)、毎年恒例の「板画で年賀状を作ろう会」を開催しました。参加者20名は、講師の牧野さん(福庭)より説明を受け、第1回目は下絵を書いて板に裏返して写すところから始めました。次に色が付く部分は残るように彫刻刀で彫り、たくさんの色を付けたい人は2枚の板を彫り分けていました。第2回目は、インクを板に塗って印刷し完成させる人もありました。「どこを彫るのか残すのかが難しくて牧野さんに教えてもらいました。」「スーと彫れると気持ちいいです。」と感想がありました。
彫刻刀で彫り
インクを板に塗って
完成!
「上井地区健康教室」
開催しました!
11月15日(金)、「上井地区健康教室~作って食べて健康に~」を開催しました。講師の倉吉市管理栄養士の森本さんより、「高血圧予防のために、上手に減塩」のお話をしていただき、その後、食塩味覚感受性検査を行いました。舌の上に5段階の塩分の違うろ紙をのせて塩味の感じ方をチェックしました。その後、食生活改善推進員さんの指導で調理実習をして、全員で試食をしました。調理の途中、一人ひとり個別に管理栄養士さんが健康チェックや栄養指導を行いました。「毎日の食事作りを楽しみながら減塩し健康づくりをしていこうと思います」「塩が少ないとは思えなかった。個別指導もなかなか出来ないことなので良かった」「食塩量早見表を孫に見せて食事に気を付けてもらいたいです」など感想がありました。
(地区社会福祉協議会、地区食生活改善推進員、上井コミュニティセンター)
調理自習中!
いただきます!
生姜がきいていて減塩とは思えない、おいしいね
桜エビと昆布の炊込みごはん・アジのラビゴットソース・きのこたっぷりサンラータン・ヨーグルトゼリー
コミセンお楽しみ会④「淀屋」
行ってきました!
10月31日(木)、「コミセンお楽しみ会」第4回目を開催しました。今回はバスに乗って倉吉市の指定文化財の建築物『淀屋』へ行ってきました。倉吉市役所文化財課の箕田さんから説明をして頂きました。参加者から質問される姿も見られました。赤瓦の街並み保存地区は商人のエリアだったそうです。室町時代には打吹山に城が築かれて城下町が整備されていたそうです。天井を見上げて「黒い部分は江戸時代のまま残っています。補修している箇所とは色がちがいますよね。」などの説明が聞けて、昔にタイムスリップしたかのようでした。参加者20名も熱心に耳を傾けていました。「ここまで、説明をしてもらえると面白く見学ができる。」「近江八景の透かし掘り欄間が立派でした。」「釘を使わず木組みで作られていると聞いて驚きました。」「良かったわ。」などの感想が聞けました。天井にもこだわりがあることがわかりました。淀屋を見学後、清水庵さんでお昼は餅しゃぶを頂いて、上井コミセンに帰ってきました。
大人の社会科見学「鳥取県立美術館」
行ってきました!
10月15日(火)、大人の社会科見学で来年3月30日にオープンする鳥取県立美術館を見学しました。作品が並んでいない美術館を見学できる貴重な機会とあって、申込みも30分で満席になり、関心度が高いことがわかりました。参加者26名は、今日が初めて建物内に入る方ばかりで、写真をたくさん撮り、説明に耳を傾けて、開館に期待を膨らませていました。床は智頭杉、天井は吸音するデザイン、テラスのドーム素材は東京ドームと同じ素材・・・等など、建物や各部屋の説明を受けて見学できたことで、美術館のヒミツを知れて皆さんが大満足されたようでした。「もう二度と見ることができない作品の無い空間を見ておきたかった。」「初めて知ることが多く勉強になった」と感想がありました。
エスカレーターで2階へ期待も上昇中!!
3階ギャラリーは25mプールが入るくらいの大きさ!!この状態はもう無いかも・・
織物、彫刻の展示室は光の調節が出来る窓と天井の高さが特徴です!
食育教室「つくって食べよう!」
を開催しました!
9月30日(月)9:30~「食育教室」を食生活改善推進員さんと共催で開催しました。この日は、小学校の振替休日でお昼ご飯を食育教室を兼ねて一緒に作って食べました。参加者12名は、はじめにグループで自己紹介をして親睦を深め、調理の手順を聞いた後、調理室へ移動して、「なべごはん、ミネストローネ、グリーンパンケーキ」の3品を調理しました。お米を研いだり、野菜を小さく包丁で切ったり、材料を混ぜたり、みんなで協力して完成。食事をいただいた後、今回は主食がなかったけど付けるならどんなメニューが良いかや感想を発表しました。「人参が嫌いだったけど、今日のは美味しく食べれた。」「パンケーキがほうれん草の味がしなくて美味しかった。」「ごはんが美味しくて3杯おかわりしました。」と感想がありました。
小さく野菜が切れたよ!
なべごはんで炊けるのが
見えたよ!
できあがり~!
コミセンお楽しみ会③
「eースポ-ツ体験会」
を開催しました!
9月19日(木)10:00~「コミセンのお楽しみ会」第3回目を開催しました。市社協さんに来て頂き、e-スポ-ツを皆さんで体験しました。パ-ティゲ-ムで風船をふくらませたり、常識クイズをしたり、ボウリングをして楽しみました。お茶、お菓子を食べてお喋りも楽しみました。「よく耳にするe-スポ-ツがどんなものなのか知りたくて来ました」「前回、参加したお楽しみ会が楽しかったので来ました」と言って頂きました。今回のe-スポ-ツも楽しんで頂けたようです。「ゲ-ムでも指先だけでなく、体を動かせるのがいい」常識クイズでは「頭の体操になるからいい」「出てきてお喋りするだけでも気分が違う」との声が聞けました。お忙しいのに足を運んで来て頂いた方もおられて、ありがとうございます。また皆様に楽しんで頂ける会を開催したいと思います。
「なつやすみ こども書道教室」
開催しました!
お手本を見て丁寧に!
先生からのアドバイス
筆の動きを確認します
8月7日(水)13:30~「
なつやすみは上井コミュニティセンターで宿題しよう!」
第3回目「こども書道教室」を上井書道教室の徳岡先生と有志の生徒さん3名を講師に開催しました。毎年好評の書道教室なので2回目の参加者も多く、半紙に折り目を付けお手本を見ながら描き始める児童も。画数が少ない文字は太く大きく等、先生からのアドバイスを受けながら、完成させました。「先生から褒めてもらえてうれしかった」「上手に書けたので、お家の人に見てもらいたいです。」と感想がありました。
「なつやすみ こども絵画教室」
開催しました!
静かに集中して色塗り中
先生からアドバイス
全員揃って、完成!!
7月30日(水)9:30~「なつやすみは上井コミュニティセンターで宿題しよう!」
第2回目「こども絵画教室」を上井柳町の”絵画教室アトリエやまと”の山根大和さんを迎えて開催しました。2時間で真っ白な画用紙から色塗りまで完成するのかと思いましたが、直感でスイスイと描きはじめ、途中、手を挙げて先生からのアドバイスをもらったり、友達の絵を観賞したりしながら、ほぼ全員が完成しました。「うまく描けた」「みんなで描けて楽しかった」「1つ宿題が終わった」と感想がありました。来年の夏休みも開催しますので、また参加してくださいね。
「なつやすみ宿題サポーター」
開催しました!
7月29日(月)13:30~「なつやすみは上井コミュニティセンターで宿題しよう!」第1回目を開催しました。第1回目は、倉吉東高サッカー部のお兄さん7名を迎えて「宿題サポーター」のおたすけマンになっていただきました。参加した小学生は、はじめは緊張して話しかけられなかった様子でしたが、慣れてくると会話をしたり質問もすることが出来ました。「とてもわかりやすく教えてもらえた。」「宿題がいっぱいできた。」と感想がありました。小学生が高校生に勉強を教わっている姿が微笑ましい光景でした。高校生の皆さん、貴重な時間をありがとうございました。
「似合う色な~に?」
開催しました!
7月17日(水)10:00~「コミセンのお楽しみ会」第2回目を開催しました。パ-プルタウンのリアンさんを講師に迎えて、自分に似合う色(パ-ソナルカラー診断)をして頂きました。その他、ハンドマッサ-ジ、マニュキュア等もして頂きました。参加者からは「話しが聞けてよかった。」「自分自身の発見になった。」「似合う色が分かってよかった。」「また開催してほしい」などの声がありました。この日は市社協さん、au河北店さんにもおいで頂き困りご相談も同時に開催しました。「携帯の分からないことも聞けてよかった」とも言って頂けました。また皆様に楽しんで頂ける会を開催したいと思います。
“チームあげい アゲアゲ隊”
「はじめての釣り」~手長エビ釣り~
を開催しました!
場所:羽合臨海公園
7月13日(土)17:30~親子11組30名の参加者で「手長エビ」釣りを体験しました。前日までの雨で東郷湖の水量が多く開催できるか心配しましたが、無事開催することができました。釣り針にエサを付け、「手長エビ」釣りがスタート!釣り糸を垂らして釣れるのを待っていると、開始から10分程で最初の1匹目が釣れました。
お目当ての手長エビではなく、魚が釣れたりもしましたが、最終的には16匹の手長エビが釣れました。
【参加者の感想】
・家族で一つの目標に向かって楽しい時間を過ごすことができ、子どもにと
って良い体験をすることができました。
・エビが1匹も釣れず、魚ばかり釣れて残念だったけど、釣りを楽しめて良
かったです。
・今日釣り方などを教えてもらえたので、今度は家族で釣りに来てみたい
です。
「健康寿命を延ばそう!」
開催しました!
6月7日(金)13:30~令和6年度「コミセンのお楽しみ会」第1回目を開催しました。第1回目はヤクルト健康寿命の秘訣「健康寿命を延ばそう!」でした。ヤクルトさんを講師に迎えて、休養、運動、栄養バランスのお話し、いいウンチのお話しを聞きました。その後、腸トレ体操を参加者と一緒にしました。健康のサインのいいウンチとはバナナ2・3本くらいで、水に浮くウンチがいいウンチだそうです。参加者の皆さんも知らない事を知って、勉強になられたようです。最後にヤクルトをプレゼントして頂きました。ヤクルトさん、ありがとうございました。
「まちの保健室」
開催しました!
骨密度測定中!
血圧や健康相談も!
もしばなゲーム
5月24日(金)13:30~令和6年度「まちの保健室」を鳥取看護大学、倉吉市健康推進課に協力をいただき開催しました。身長、体重など身体測定と普段は測ることのない骨密度測定もあり、参加者は結果をもとに健康相談をしました。そのあと、ミニ講話「豊かな人生を送るための私の心づもり」として、助教授の福永まゆみさんに講演と「もしばなゲーム」をしながら解説などしていただきました。もしばなゲームでは、自分自身が何を大切にしたいか?をカードゲームをとおして考え、そして感じ、自身や他人の価値観を知ることができました。参加者の皆さんは「そうなんだ!」と自分を見つめることができたようです。有意義な時間となりました。
「ゼロからはじめる韓国語教室」
開催しました!
4月より、「ゼロからはじめる韓国語講座」を開催しました。月曜日クラスは15時~、水曜日クラスは19時~の2クラス17人です。講師の森康貴さん(全国通訳案内士、山陰地域通訳案内士[韓国語])より、はじめに韓国の概要や歴史を聞いた後、ハングル語の仕組みや母音について学びました。すでに楽しそうな雰囲気の教室ですが、1年間で韓国語が話せるようになるのが楽しみです。
上井コミュニティセンター