鉄板麻雀

麻雀に運不運は付き物です。運不運の実体を探ってみると、3つの要素から成り立っています。それは、危険牌の切りだし、リーチ、役牌の切り出しの3つです。相手に当たる可能性のある牌を特定することは困難ですから、時には、当たる可能性があっても危険牌を切り出すことがあります。リーチに入ったら、上がり牌以外は、すべてツモ切りとなりますから、相手の当たり牌を持ってきても手にしまい込むことは出来ません。役牌は、スピードの関するキー牌です。自分には必要ないときは、手を狭めたくありませんから、切り出して行きたいものです。しかし、相手が対子で持っていれば、相手に特急券を与えることになりますし、相手が対子で持っているかどうか知ることは、ほとんど不可能です。

さて、この3つの要素をなるべく排除した麻雀を打ってみましょう。つまり、危険牌は、ほとんど切らず、リーチもほとんど入らず、役牌もほとんど自分からは切り出さない麻雀です。この麻雀で、高いRをキープすることは困難ですが、期待値を探る基準になると思います。ほとんど運や不運を排除した鉄板麻雀だからです。一方、自分は当たり牌を掴まないとの前提のもと必要ない牌はすべて切り、面前で聴牌すれば、上がれるのを前提にすべてリーチ、相手が持っているかどうかどうせわかんないんだから、要らない役牌は、要らない時点ですべて処理という方針で麻雀を打ったとします。ほとんど運を天に任せた麻雀ですね。これも、高いRは、期待できないでしょう。Rを高く保つ麻雀は、鉄板麻雀と運麻雀の間にあることは間違いないところです。私の実感から言えば、危険牌の切りだし具合が、Rとの相関関係が高いです。次にリーチ、最後に役牌ですね。ここで、皆さんに言いたいのは、鉄板麻雀を基準に、運不運の要素である危険牌やリーチや役牌を調整し、高い期待値のありかを探ってみたら良いと言うことです。例えば500試合位を目安に今打っている麻雀より、リーチに入るケースを少なくしたとき、Rがどう変化するか調べてみるのです。かなりの日数を必要とする作業だとは思いますが、こうすることによって、運不運の損益分岐点が次第に明らかになっていくと思います。運不運に関する項目は、ある程度自覚的にかつ継続的に、打ち方と結果との相関関係を調べていく必要があると思います。「あーあ、今日はツカないから、ダマにしておこう」なんて打ち方だと高い期待値のありかは、なかなかわからないでしょう。

戻る