オタ風

暗+1 対2+2 対2+1 対2 対+4 対+3 対+2 対+1 暗&対 両塔子&頭&役牌
1 1 1 2 2 1 3 23 35 11 80 パターン数
0.23% 0.23% 0.23% 0.47% 0.47% 0.23% 0.70% 5.36% 8.16% 2.56% 18.65% パターン出現率
1 0 1 0 2 0 1 10 12 2 29 上がりパターン数
100% 0% 100% 0% 100% 0% 33.33% 43.48% 34.29% 18.18% 36.25% 上がり確率
12,000 0 2,600 0 17,200 0 2,900 29,300 36,400 9,100 109,500 上がり総計
0 0 0 1 0 1 0 3 5 1 11 振り込み回数
0 0 0 -1,500 0 -8,000 0 -18,500 -32,600 -2,000 -62,600 振り込み総計
0 0 0 0 0 0 0 2,000 4,000 1,000 7,000 リーチ棒プラス
0 0 0 0 0 0 0 2 3 2 7 流局プラス回数
0 0 0 0 0 0 0 2,500 3,000 2,500 8,000 流局プラス点
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 リーチ棒マイナス
0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 流局マイナス回数
0 0 0 0 0 0 0 -1,500 -1,000 0 -2,500 流局マイナス点
0 1 0 0 0 0 1 0 6 5 13 ツモられ回数
0 -2,000 0 0 0 0 -800 0 -7,300 -19,300 -29,400 ツモられ失点数
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 被チョンボ回数
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 被チョンボ点数
12,000 -2,000 2,600 -1,500 17,200 -8,000 2,100 13,800 2,500 -8,700 30,000 得失点総計
12,000 -2,000 2,600 -750 8,600 -8,000 700 600 71 -791 375 局単位期待値


オタ風なんて、一番先に切るものだと単純に思っている人がいるかもしれない。しかしデーターを調べてみると、サンプル数429の中で、自分配牌に、役牌、自風が対子で入っている確率は、18.65%(80/429)に達する。そして、このような特急券が入っているときの、上がる確率は36.25%(29/80)であり、配牌のパターンとして、一番上がる確率が高い。例えば、自分が親で、子方に自風が対子で入っている確率は、1-(1-18/429)3=12.07%であった。役牌を含めた特急券が入っている確率は、1-(1-80/429)3=46.16%に達する。実戦においては、相手が対子で持っている牌を、自分が一枚だけ持っているとは限らないし、相手が既に暗刻で持っているパターンも数字には含まれている。また、対子で持っているからと言って、相手が必ず、1鳴きしてくるとは限らない。これらの要素は、パーセンテージを多少下げるだろう。一方、捨て牌は1枚ずつなので、順番に処理している間に、相手が特急券を対子にしてくるパターンも発生する。これは、パーセンテージを上げる要素となる。

では、これらのデータを踏まえて、どのような処置が必要だろうか。問題となるのは、自分の手作り上、字牌は必要ないのだが、相手は、必要としているかもしれないパターンである。必要としているかもしれないとは、自分から見て、判然としないからである。このようなとき、判然としないものを対象に悩むのは、馬鹿げている。手作りを中心に字牌を処理していけば良いのであるが、自分だけの都合で、必要のない順番にというわけにはいかない。自分の手にとっては一番良いかもしれないけど、相手に特急券を鳴かせることは、相対スピードで、後手を踏むからである。よって、手作り上、あまり利用価値の少ない19牌などを、先に処理した方が、相対スピードで、有利になる。要は、オタ風の生牌をどの段階で切り出すか、また役牌はどの段階で切り出すかの問題である。

南家で、頭が確定的に無く、2両塔子があるような手を想定したとき、
      という順位付けをしておく。

同じパターンで、相手が後付で仕掛けてきたときは、オタ風や、役牌が右にシフトする。一応西家が仕掛けてきたと仮定すれば、
      と言った感じか。しかし、もっと明確に役牌が絞られるパターンも多いので、一枚に絞られるなら、聴牌まで、2枚に絞られるなら、イーシャンテンまで絞るというような方針の方が、良いと思う。
また、相手の値段の値踏みも合わせて行うことが大事である。

戻る