期待値のありか

麻雀は、確率だとか、効率だとか言われるが、手作りの効率について書いたものは見たことがあるけど、麻雀は、手作りだけじゃないでしょう。もっと、第一東風荘に特化した期待値が必要です。東南回しのアリアリルールなら、満貫手は勝負に行き、千点の手なら、リーチを受ければ、降りに回るっていうのもかなり有効でしょう。しかし、第一東風荘では、平均6局ですし、3万点のトップも、5万点のトップも同じ事です。つまり、1つの上がりの持つ意味合いが、ずっと大きいし、順位を意識した打ち方にならざるを得ません。東南回しのアリアリルールなら、オーラスでラス目の時、上がってもラスの満貫は、許されます。千点100円とすれば、800円の上がりになるからです。順位点も無視するわけには行きませんが、一局における得失点の積み重ね的な要素が重要なのです。一方、第一東風荘では、たとえハネ萬でも、ラス者が、自分でラス確定上がりをすることには、何の意味も利益もありません。

麻雀は、出る引く回るの判断が不可欠です。そして、不明瞭な要素もたくさん含んでいます。例えば、生牌の役牌が鳴かれるか、鳴かれずに済むかは、ほとんど運次第とも言えます。しかし、ある時には、切っていかなければならないし、ある時は切ってはならないのです。そういう要素の選択においては、確率的に対応していくことが良いのです。この項目においては、期待値のありかを探っていきます。皆さん、トップ目なら、勝負への介入度を下げるでしょう。逆にラス目なら、多少無理してでも上がりに向かうでしょう。大筋は、判って居るんだけど、どのくらいなら勝負に出るべきか、引くべきかの目安を探っていきたいと思います。
  まず、一人が10順目にリーチに入り、他の3者が、降りに回っている時を想定します。残りツモが8で、待ちは、両面、他者は振り込まないと仮定すると、ツモしか上がれません。ツモの確率は、牌種34のうち、2種上がれますから、
1-(32/34)8乗=0.38になります。
工事中にします。
戻る