配牌の分類

無作為に100の配牌を取りだし、これを幾つかのグループに分ける作業をしていこうと思う。状況としては、東4局北家40200   親39800   南家14300   西家13700      上がりトップだけど、他者も早上がりを考えそうな状況であり、当然振り込みはマズイ。出来ればリーチ棒も出したくない。

                                                           ドラ表示
平和系統
   4個
 
スピードは、十分に速い。役牌以外で頭を作りたいところだが、早い切り出しで鳴かれて、軽く流されたときのショックはでかい。出来れば合わせ打って穏便に処理したいところだ。
   3個+頭
 
 
 
これも十分に早い。こちらは頭があるので、面子の出来そうもないところを先に処理し、役牌は、穏便に処理したい。
   3個
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
まずまず早いが、こちらも、面子の出来そうなところは、確保したい。上と同じように役牌を穏便に処理したい。
   2個+頭
 
 
 
 
 
 
 
頭は確定的に出来ているので、あと2つ両塔子を確保したい。役牌は、穏便に処理がここでも基本形ではあるが、何しろ両塔子が2つしか確保できていないのだから、役牌を重ねることも視野に入れておくべきだろう。
   2個
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
手としては、普通。ここでは、積極的に役牌を切っていくのが狙い目である。役牌以外で、頭が出来るだろし、配牌時において、3番手位のスピードだから、積極的に切っていって、手を目一杯拡げ、一番手、2番手との差を詰めるのが面白い。鳴かれて軽く上がられたとしても、もともと3番手ぐらいの手なんだから、ショックは無いと言える。
    1個+頭
 
 
 
 
 
 
一応平和系として認識すべきである。しかし、両塔子が1つしかないんだから、ほとんど無理であろう。この手は、平和と役牌の両天秤が面白い。というか、役牌を絞って人の早上がりを阻止する。スピードが全然遅いから、場に高度に調和させて打つのがよい。あまり無理は禁物の手である。
    1個
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これも、1個+頭と同様のことがいえるが、1つ違いがあるとすれば、早い段階で両塔子が2つ以上になれば役牌を切っていくのも良いであろう。しかし、場に合わせることは忘れないように。

役牌暗刻
 
 
 
 
 
 
点棒具合にも依るが、ドラをかませたり、リーチを絡めたりして、高得点化していきたい。 

役牌対子
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
これも点棒状況やスピード具合にもよるが、出来れば高得点化していきたい。9割方1鳴きでよいと思うが、他の面子からの仕掛けは慎みたい。また、頭が確定して無く、形が整っていなければ、鳴き始めたからと言って、ドンドン面子を晒すことは避けたい。オーラスなどの特別の場面でなければ、千点見え見えの仕掛けは相手のとって、全然怖くないのだから。
また、165gemeでの結果ではあるが、この手の配牌は、.424の和了率を誇りながら、得点上では、たったの+6800点しか叩き出していない。推測するにどうしても、手を狭める傾向にあるため、振り込みも多いのだろう。
両塔子、役牌の対子以上なし
 
 
 
 
 
 
 
 
 
   
何を狙えっていうような配牌である。振らないことを心掛けた方が賢明であろう。

とにかく点数に関係なく上がりが欲しい状況と、安い手を上がっても意味がない状況では、手作りが全然違う。
 
また、客観的に言って、自分に必要な点数が上がれる可能性があるならば、当然上がりを目指す。しかし、自分に必要な点数が上がれる可能性がほとんどないときは、振り込まないことや、場を流すことや、人を上がらせないこと、あるいは、自分の順位に影響が少ない人に上がって貰うことが大事である。
 
千点の手が必要で、なおかつ上がれる可能性があるとしよう。勿論上がりに向かうわけだが、自分の手を広げることによって、上がられては困る相手の、手のスピードを手助けする可能性のある牌を切り出さなくてはならない状況が生じることがある
また、鳴かれたら高い手になってしまい、上がられたら自分が不利な状況に追い込まれる牌を切り出さなければならない状況もある。

こうして考えてみると、自分に必要な点数が上がれる可能性がある場合は、上がられたら困るところや、上がられたら困る点数をしっかり把握しておくことが大事である。

例えば自分が点数下位ならば、スピード牌の鳴かれの方が困ると言える。しかも、相手を絞ることが出来ない。鳴かれたら高い牌は、勿論自分が振り込めば困るんだけど、他者が振り込んでくれる可能性もあるわけで、自分は点数下位者なので、差を縮められるかもしれないからだ。
自分が点数上位者の場合は、上がられたら困る他者の把握が第一だろう。

次に自分に必要な点数が上がれる可能性が低い状況を考える。可能性が幾ら低いからと言って、配牌の段階では、上がりを考えない状況は、ほとんどないと言える。

自分に必要な点数が上がれる可能性が低い状況で配牌の段階では、自分に必要な点数の確保が第一の要件だろう。それと同時進行で、相手の手のスピードや値段に影響を与える可能性のある牌の切り出しに注意する必要がある。あとは、自分が上がれる可能性が高まってくれば、手を進める方向。逆に上がれる可能性が低いままや、ドンドン下がってくれば、決め打ち系の絞り麻雀が良かろう。欲しい点数の確保に努力すべきではあるが、客観的に無理な状況になれば、自分の上がり以外の望ましい状況にもって行くべく方向変換を図る。


平和+頭作り=面子や両塔子が十分に揃っているが、頭が確定的にない。かなり軽い手。

平和+頭作り+役牌絞り=上がるためには、平和が必要だし、頭が確定してないので、役牌は切っていきたいのだが、スピードが不足しているため、役牌も軽々しく処理しにくい状況

平和+役牌絞り=相対的にスピードを高めるための役牌絞り。頭が確定的にある。

平和+役牌+役牌絞り=平和が第一、次善策として役牌で役を作りたいし、絞ることによって、相対速度を高めたい。頭はある系。


スピード=役が確定的にある。あとは、牌効率を上げて上がりきりたい。

スピード+役牌絞り=役牌が対子以上ありるが、相対速度に留意したい。

断公+役牌+役牌絞り=中張牌の暗刻等があり、平和は狙いにくいが、断公は狙えそうだ。ただ、相対速度を上げたい思いと、役牌対子の可能性も残したい。

役牌+リーチ=手が十分早そう。役牌が鳴けない場合は、役牌を頭にしてのリーチも厭わない。

親に上がらせない、役牌、国士、役牌絞り=自分がほとんど上がれそうにない。



平和狙いとは、両塔子が1つ以上あれば、消極的ではあるが、一応、目安に入れといてよい。両塔子が1個とは、いかにも少ないが、役牌重ねとの両天秤を計りながら、進めるのが良い。

頭が確定してないとき
両塔子が2つ以上、、、役牌の切り出し
両塔子が2つ未満、、、役牌絞り   両塔子が2つになれば、役牌の切り出し可(スピード具合による)

頭が確定しているとき
両塔子が1個、、、、、、役牌絞り
両塔子が2個、、、、、、面子が出来そうもないところ→オタ風→自風→役牌
両塔子が3個以上、、、面子が出来そうもないところ→自風→オタ風→役牌
戻る     工事中