上がり確率の算出

俺自身の配牌の実際に基づき、どの位の配牌なら、どの位の確率で上がれるかを明らかにしていく。打ち方としては、前提-配牌の分類に書かれている打ち方に基づく。03年05月14日以降の打ち方なので、サンプル数がちょっと少ないが、随時増やしていき、精度を上げて行くつもりです。点差による手作りの影響が無いと言うことで、東の1局0本場限定でサンプルを拾っていきます。配牌の分類の項にあるように、配牌を幾つかのグループに分け、それぞれのグループに置いてどの位の確率で上がれるかや、その期待値を明らかにしていこうと思います。


どう手を進めるかに付いて考えてみる。これは、配牌なので、本来なら14枚の中から、不要な1枚を、どう選択するかの問題なんだけど、いまさら、ツモ牌まで拾えないので、何かを切れば、少牌になってしまう。まー、配牌なので、聴牌しているわけでもないし、役の方向性、手の進め方を考える上では、そんなに大きな影響はないので、少牌は無視する。(笑)

最終的には、どういう配牌なら、どう手を進めるべきかを分類化していきたい。配牌は、とりあえず、両塔子の数と、役牌の対子の数を基本に分類してあるが、これを、手の進め方によって分類することに組み替えることになる。
また、同じ配牌を、基本的な手の進め方と、大きく狙う手の進め方の2系統で検討する。大きく狙うとは、面前なら、確定3900以上、鳴きを入れるなら7700以上を意味する。

5

@1筒東リー断  2600
A北  南流局+3000

  いわゆる、平和系で、両塔子が、5個あるから、面子オーバーである。面子オーバーを嫌う人はかなりいるんだけど、平和と決めれば、面子オーバーは逆に大歓迎である。手が進めば、薄い両塔子を嫌っていけるという選択肢を手に入れることが出来るし、他の役との絡みで、嫌っていく両塔子を選択できるからである。
 さて、この手は、最高に早いんだけど、頭が確定してない。っていうか、面子オーバーだから、両塔子のどこかが、すぐに頭に変わるとは思うけど、作る過程において、役牌を切り出さなくてはならない。これを、1鳴きされて、さっと上がられた時には、自分の手が十分に早いだけに、逆にショックがでかいと言える。かと言って、例えば@における3索を、白より先に切り出すことは、123、或いは234の三色を初めから放棄することになる。
  要は、@最高に手が早い、A頭がない、B役牌を切り出さなくてはならない、C平和の他にも役を出来れば、付け加えたい、という4つの条件をどうバランスさせるかである。
 結論を言おう。この手は役牌切りが正着である。たとえ役牌を鳴かれたとしても、手のスピードにおいての優位性は、多少損なわれたとしても、一番手であることは、まず失われないだろし、中張牌を切り出して失うメリットの方が、大きいと思う。
 4
5萬東  
頭が無く、4両塔子で、役牌がない配牌である。牌の繋がりを重視しつつ、頭を確保し、両塔子を完成させていけばよい。高い手が必要な場合は、ドラ引き、或いは、索子の1通狙いとなる。123の一盃口は、受けがかぶるので、センスが悪い。
高い手が必要な場合、、、、
平和は、確実に確保できる手である。この手を高く持って行くには、あと、1ファン付けることを考えると良い。それは、ドラを絡ませたり、断公や一盃口を付けたりである。勿論、三色や一通などが無理なく加えれれば言うことはないのだが、一応考え方としては、リーチを掛けた時点で、3900を確保する事を考えよう。

8萬北面断ツモドラ1  7900
頭が無く、4両塔子で、役牌がない配牌である。牌の繋がりを重視しつつ、頭を確保し、両塔子を完成させていけばよい。高い手が必要な場合、一通、あるいは、567、678、789の三色狙いかだろう。


2萬西-2900 
頭が無く、4両塔子で、役牌がなくオタ風、自牌が一枚づつの配牌である。自風、オタ風の順に処理していき頭を作っていけばよい。
高い手  狙うとすれば、678、789の三色、或いは、平和ジュンチャンというところか。どちらにしろツモ具合に左右される。
                 
東  南面平2000
8筒南ツモ-8000-1000
西  東-12000
4
3
3筒北
8筒北-2000
5索北七対ドラドラ6400+1000
5萬南流局-1500
東  南断公7対子 3200
北  北
5筒南面平一盃口ドラ4  +12000
8筒北
6筒北
3筒北面平一発+3900+1000
北  東
8筒北
2索北
3筒南リー棒-1000
5筒北
4索東ツモ-2600
8索西-12000-1000
白  西ツモ-1000-1000
5筒北面平ドラ4  12000
2索北流局1500
白  南ツモ-1000
4萬西リー棒-1000
4萬東イイペイコウ2000
3萬南
3萬西ツモ-500-1000 
7索北    
2筒東
7索北流局3000-1000
1索東面平ツモドラ1  7800
9筒北面平ドラ5  12000
白  北流局-1500
9萬東
3筒南平和+1000
6索西-1000
3索北断公ドラ2  +5200
西  東流局-1500
2萬南
9筒北
2筒西-8000
2索北リーチ一盃口ドラ1  5200
1筒東ツモ-6000
1萬南流局-3000
南  東ツモ-500
2萬東面平+2900
5萬西
中  西-2900
7索北面平ツモドラ2  8000
2萬北流局+1000
3

両塔子&頭&役牌 5 4 3 3以上
パターン数 2 6 48 56
パターン出現率 0.47% 1.40% 11.19% 13.05%
上がりパターン数 1 2 13 16
上がり確率 50% 33.33% 27.08% 28.57%
上がり総計 2,600 9,900 81,600 94,100
振り込み回数 0 2 5 7
振り込み総計 0 -14,900 -25,900 -40,800
リーチ棒プラス 0 0 3,000 3,000
流局プラス回数 1 0 4 5
流局プラス点 3,000 0 5,500 8,500
リーチ棒マイナス 0 -1,000 -6,000 -7,000
流局マイナス回数 0 0 4 4
流局マイナス点 0 0 -6,000 -6,000
ツモられ回数 0 1 5 6
ツモられ失点数 0 -8,000 -9,000 -17,000
被チョンボ回数 0 0 0 0
被チョンボ点数 0 0 0 0
得失点総計 5,600 -14,000 43,200 34,800
局単位期待値 2,800 -2,333 900 621

平和を狙うべき手である。ただ頭が確定していないので、自牌、役牌の順に切りだし、頭を確保していきたい。
配牌のジャンルとして、両塔子が多く存在し、しかも頭が確定してないとは、言い換えれば、断公も狙いやすい配牌ではある。頭作りの役牌処理が基本だとは思うが、状況(両塔子が19受けに係らないとか、他者が役牌の後付で仕掛けてきたとか、点数的に断公を是非付けたいとか)次第では、浮いている19牌を先に処理するほうが良いだろう。

4+
B5筒北-7700-1000
C7索南リーチドラ2  5200 
この手も、狙うは平和系。しかも、おあつらえ向きに、4つの両塔子と頭が確定しているので、あとは両塔子を順子として完成させていけばよい。B、Cどちらにも、役牌がないから、役牌を絞ることにもとりあえず、頭を悩ます必要がない。Bは、7索を一枚外すのが妙手っていうかそれが、正着である。Cは、7索がドラだけに、7筒切り。
こういう手は、役牌を絞りつつ、面子オーバーになってもいいから、両塔子を作っていったり、両塔子を完成させることが重要である。十分に早い手なので、他の役も絡めたいところだが、ここではCにおいて、345、あるいは456を睨む程度であろう。

高い手が必要な場合、、、、
この手で、高い手を狙うとしたら、表ドラをいくら組み込ませるかであろう。十分に手が早いので、頭を落としていき、断公を絡めていくことも可能ではあるが、平和表1ぐらいで、リーチに入るのが、無理がない。Bで言えば、5筒の受け入れを確保しておくこと、Cでいえば、7索周りを厚くすることが重要である。
                                   
 3+
発  南東 1000
1筒西-2000
北  西-1000            
6索南ツモ-2600
6萬北面平一発ツモドラドラ12000
5索東面平ドラ1 +5800
2索南流局3000-1000
3+

 2+
5萬東                    
4萬北面ツモドラ1 6000
8萬南リーチ2300
9索南-2000
6萬北-2000
3満南-2000
9索東面平一発  5800
6萬東3色  1500
4萬東-1300
8筒南流局+1000
4索南
5萬南ツモ-2600
9筒東-1000
9索西
3萬南-3900
7筒東-3900
1索西ツモ-500
2索南チョンボ+4000
3索南
4萬東流局+1500
3萬北
5索北混一 2700+1000
8萬東ツモ-3900-1000
中  西ツモ-3000
4萬東面断一発ツモ 11700
西  東
9索北-2900
5萬東ツモ-1000-1000
4萬南リーチ一発ツモドラ2  8000
 +26300   16/54    2+

両塔子&頭&役牌 4+ 3+ 2+ 2+以上
パターン数 2 7 29 38
パターン出現率 0.47% 1.63% 6.76% 8.86%
上がりパターン数 1 3 7 11
上がり確率 50% 42.86% 24.14% 28.95%
上がり総計 5,200 18,800 38,000 62,000
振り込み回数 1 2 8 11
振り込み総計 -7,700 -3,000 -19,000 -29,700
リーチ棒プラス 0 0 1,000 1,000
流局プラス回数 0 1 2 3
流局プラス点 0 3,000 2,500 5,500
リーチ棒マイナス -1,000 -1,000 -2,000 -4,000
流局マイナス回数 0 0 0 0
流局マイナス点 0 0 0 0
ツモられ回数 0 1 5 6
ツモられ失点数 0 -2,600 -11,000 -13,600
被チョンボ回数 0 0 1 1
被チョンボ点数 0 0 4,000 4,000
得失点総計 -3,500 15,200 13,500 25,200
局単位期待値 -1,750 2,171 466 887

平和を狙うべき手である。頭が確定的にあるので、両面のくっつきの可能性が高い牌を大事にしたい。というか、役牌との両天秤にかけ、手のスピードを落とさない範囲で、役牌を絞りたい。

暗+1
4萬東りー白ツモドラ1 12000        


3索南ツモ-2000  
 
対2+2
白  南東南+2600

対2+1
1萬西
西  北-1500

対2  
2索南東発対々混一   12000
4索北中東ドラ1  +5200

 対+4    
9索東-8000
     
対+3
西  東発ドラ1 2900
4萬南ツモ-800
5萬西

対+2
発  西-12000                
東  西西嶺上3200
3索南中 1000
1筒北発混一5200
6萬東発ドラ1 3000
6索東-2600
3萬東中ドラ1 3900
発  東-2000
9索北発 1000
9筒西
6筒北
6萬北
1索西東 1000
9筒南東発対々8000+1000
西  北
1索北
4筒南流局-1500
3萬東
8筒東
7筒東流局+1500
6索西中ドラ1 2000
7筒北流局+1000
9筒南南1000
対+2

対+1
6索東東々混一ドラ1 12000点        
9筒北-18000点
8萬南南1000
3萬北-7700
6索西ツモ-2000
中  北発北2600+1000
2索南
中  南
2索北
8萬東-2000
2筒北ツモ-300
中  西混一 2000+1000
8筒東流局+1000
2筒南ツモ-2000
2筒西流局+1000
5索南ツモ-500
8筒北中ドラ1  2000+1000
2萬南ツモ-500
3索南中1000
1筒東白1500
2索西
2筒東発混一  5800
3筒北東白ドラ1 3900
9筒北流局-1000
2筒北
南  西-1000
2索西ツモ-2000
西  東発1500
8萬北
8萬西西 1100+1000
3筒南
5筒西中ドラ1  2000
5萬南流局+1000
3索東
4索南-3900
対+1


5筒東ツモ-6000              
9索西流局1500
2索北-2000
7索北北対々 5200
9筒北ツモ-4000
2筒西ツモ-2000
6索南流局+1000
3萬東ツモ-6000
9萬北
3萬南ツモ-1300
7索南南槍槓ドラ1  3900
  +8800   16/45   対

暗+1 対2+2 対2+1 対2 対+4 対+3 対+2 対+1 暗&対 両塔子&頭&役牌
1 1 1 2 2 1 3 23 35 11 80 パターン数
0.23% 0.23% 0.23% 0.47% 0.47% 0.23% 0.70% 5.36% 8.16% 2.56% 18.65% パターン出現率
1 0 1 0 2 0 1 10 12 2 29 上がりパターン数
100% 0% 100% 0% 100% 0% 33.33% 43.48% 34.29% 18.18% 36.25% 上がり確率
12,000 0 2,600 0 17,200 0 2,900 29,300 36,400 9,100 109,500 上がり総計
0 0 0 1 0 1 0 3 5 1 11 振り込み回数
0 0 0 -1,500 0 -8,000 0 -18,500 -32,600 -2,000 -62,600 振り込み総計
0 0 0 0 0 0 0 2,000 4,000 1,000 7,000 リーチ棒プラス
0 0 0 0 0 0 0 2 3 2 7 流局プラス回数
0 0 0 0 0 0 0 2,500 3,000 2,500 8,000 流局プラス点
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 リーチ棒マイナス
0 0 0 0 0 0 0 1 1 0 2 流局マイナス回数
0 0 0 0 0 0 0 -1,500 -1,000 0 -2,500 流局マイナス点
0 1 0 0 0 0 1 0 6 5 13 ツモられ回数
0 -2,000 0 0 0 0 -800 0 -7,300 -19,300 -29,400 ツモられ失点数
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 被チョンボ回数
0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 被チョンボ点数
12,000 -2,000 2,600 -1,500 17,200 -8,000 2,100 13,800 2,500 -8,700 30,000 得失点総計
12,000 -2,000 2,600 -750 8,600 -8,000 700 600 71 -791 375 局単位期待値

特急券が対子以上なので、上がれる可能性はかなり高い(36.25%)。  出来れば、役牌が完成してから、他の部分を作っていきたいが、相当厳しい塔子なら、先に仕掛けるのも有りだろう。この手で怖いのは、手を狭めすぎることである。っていうか、狭めすぎて相手のリーチを向かえることは、かなりやばい。役牌ポンのあと、他の役牌や、ドラや混一、対々等を積極的に絡めて、この局の主導権を握ることが大事である。相手に、1000点の手であるとわかると、振り込みOKで、ドンドンこられるのが仕掛けた側としては怖い。仕掛けた後、安手にしかならなくて、逆にリーチを食らったならば、降りて行く方が賢明だろう。

2
9索西
9萬北
8索西東+1000
白  東
2萬西中三色+2000
3萬北流局1500-1000
西  北面ツモイイペイコウドラ2 8000
8筒東面平ドラ2  11600
中  北ツモ-1000-1000
5索東-1000
7萬西
8筒南
5索西
5萬北9種9牌
7萬北面断平一発7700
8筒西流局1000
4萬北ツモドラ1  2000+1000
9筒南
2索南
5萬西
6萬西
2萬東
4萬南
3索東ツモ-1000
2萬西流局-1000
9筒南
9筒南
1萬東3色ドラ1 7700+1000
8萬北ツモ-1000
4萬東-2000
8筒北面ツモドラ2 7900
北  北
東  東ツモ-1000
7萬東
8索北
2索西ツモ-2000
6萬北
4筒西
6索北平和+1000
7萬北ツモ-2000
4筒北面平ツモドラ1 5200
4索西流局1500
2索北-1000
2萬西流局0
8筒北面平一発+3900
4筒南ツモ-2000
1萬西ツモ-400
4萬西平和ドラ1 2000
発  東-1000
5索東ツモ-1000
6筒北平和1000+1000
発  北ツモ-400
3筒南面平2000
7索北-3900
6萬南ツモ-1000
9筒北ツモ-6000
8索北-7700-1000
発  東-2000
2索南-800
1索南ツモ-500
6萬西流局-1000
7萬北白1000
5萬北-12000
3萬西
発  南7対子ドラ2 +6400
中  南面断平ドラ1  7700
8索東-1300
2索東-6400
北  北-1000
4筒西
6萬北ツモ+1000
6索南
3筒西
1筒西
7萬南リーチイイペイコウドラ1 5200+1000
9筒東ツモ-4000
5筒北流局1000
東  西ツモ-300
9筒東
1筒南
南  西ツモ-2000
8索東平ツモドラ1  3900
3萬東ツモ-1300
8萬西平ツモイイペイコウ2700+1000
5筒北リーチ1300
7萬東
1索西ツモ-2000
南  西
8索南
5筒東断平ドラ1  5800
西  東ツモ-1000-1000
北  西
2筒南流局+1500-1000
6萬北-2000
9筒南
7筒北流局1000-1000
6索東-5200
9萬東断公 2000
南  西面平ツモイイペイコウ 5200
発  南ツモ-3000
1筒北流局1000
    +25800   14/55   2

両塔子&頭&役牌 2
パターン数 101
パターン出現率 23.54%
上がりパターン数 25
上がり確率 24.75%
上がり総計 105,200
振り込み回数 14
振り込み総計 -54,500
リーチ棒プラス 9,000
流局プラス回数 7
流局プラス点 8,500
リーチ棒マイナス -5,000
流局マイナス回数 2
流局マイナス点 -2,000
ツモられ回数 19
ツモられ失点数 -29,900
被チョンボ回数 0
被チョンボ点数 0
得失点総計 31,300
局単位期待値 310

The配牌とでも言うべき、配牌である。出現率も23.54%とかなり高いし、和了率も24.75%とかなりいける。上のデータは役牌を積極的に切っていき、平和に寄せていった結果である。両塔子2個というのは、平和を狙う最低ラインとも言えるし、平和1本じゃ苦しいので、役牌重ねとの両天秤を狙うべき手だとも言える。両天秤でどれだけのデータが残せるか、打ち方を変えてみるつもりである。03.0901以降打ち方変換。

2の配牌を、鳴かれたらマズイ役牌が、多い順に並べて、役牌の数の多寡と和了率との関係を調べてみたが、相関関係は認められませんでした。理論的には、差異があって当然だと思うんだけど、サンプル数が少ない(101のうち上がりは25)せいか、あるいは、差異があっても気にとめるほどのものではないのでしょう。抽出データ  役牌が多い順から上位50中、上がり12     役牌が少ない順から下位50中、上がり13

4対子
9筒南-3900
7萬西ツモ-2600
4索北ツモ-2000
白  東
7索西ツモ-3000
4対子

3対子
3筒南-16000                
7筒南
6索東対々3900
3筒東-2000
中  東-2600
3筒東
7筒北ツモ-500
東  北
3筒西
9萬東流局+1500
6筒北ツモ-800
7索南断公1300
4索北ツモ-1300
東  北流局+1000
2索南
白  西東1300+1000
発  北断公1300+1000
南  西-12000
中  北
6筒南-1300-1000
9萬南中1300
1萬西ツモ-2000
北  東面断ドラ2 12000
中  西ツモ-2000
   -38200   4/28   3対子
4対子、3対子は、クズ手に変わりがない。だが、7対子を睨まない手はないだろう。ただ、チートイツ決め打ちは危ない。まったくもって否定するわけではないが、打ち方として、決め打ちすると、中張牌をビシバシと切り出す格好になるからである。攻守のバランスを考えたとき、チートイツを藪睨みながら、穏便に打っていくのが正着であろう。
1+
5索東流局+500              
7索北-12000
中  北面断2600+1000
9筒北ツモ-500-1000
白  東
8萬南平和ツモ1500
5筒東ツモ-3900
9筒西ツモ-2600
1索東流局+1500
北  北流局+3000-1000
6索西ツモ-1300-1000
6筒東ツモ-4000
3萬西混一2700+2000
8萬西リーチ中3200
4索北-3900
2筒西-1500
1萬北ツモ-1300
5筒西ツモ-1000
8索北-1000
西  北
1萬東ツモ-4000
発  北ツモ-2000
3筒南
4筒西-3900
1+

 1
4索南                        
発  北
北  西ツモ-1000
6筒東ツモ-3900
3筒西流局-1000
7索東ツモ-1500
1索北
8索南ツモ-300
3萬西七対ドラ2 6400
2筒南単平ドラ1 3900
6筒北
2筒南-12000
6萬東流局1500
4筒北発ドラ1  2000+1000
5筒東
白  南
発  南
6筒西チョンボ  2000
2索西ツモ-1300
7満西-2000
東  北流局-1500
北  東-1000
2萬南ツモ-3000
4筒北
4萬東ツモ-2600
6索東ツモ-3900-1000
3索北
1索南
4萬北ツモ-1600
1索東-1000
7筒東
7筒西リー棒-1000
5索北面断ドラ2  8000
発  西
7萬西流局-3000
3萬南ツモ-300
4萬東
9筒東-8000-1000
1筒北-1300
4索南流局-1000
2筒南面断平ドラ1 7700
3索北
7索東
発  西中混一ドラ2  8000+1000
2筒東-7700
発  東流局-1000
南  北
2萬北ツモ-700
2筒西-6400
中  南-2900
3索東
4筒北
9索東
9筒東
8索東ツモ-12000
中  東ツモ-6000
発  北
東  西ツモ-400
3筒西西1000+1000
3索東7対子ドラ2  9600+1000
8萬東平和ドラ2  5800
2筒西流局+1000
2萬東-3900
4索南ツモドラ1 2000
3索南リーチ一発 2600
6筒東リーツモドラ3  12000
8萬南ツモ-700
4萬南流局+3000-1000
5筒東リーチ棒-1000
5筒南
7索東面平ドラ1  5800
2筒西ツモ-500
発  南ツモ-1000
発  南流局3000-1000
2筒北
4索南
7筒南
1

 0
2筒南面平一発ツモドラ2 12000
6筒北
1萬東流局1500
7索南
6索南ツモ-1300
5索南ツモ-2600
9萬東流局-3000
9萬東流局+1000
9萬東流局-3000
白  東
4索西流局+1000
発  南断ツモ2000
白  東ツモ-2600
北  北流局+1000
3萬西チャンタ三色2000
西  北-2900
9索北
6索西ツモ-700
1索南ツモ-300
南  北ツモ-1000
1索東-2000
1萬西白チャンタドラ1 +3900
1索北ツモ-2600
5索東ツモ-2600-1000
 +3500   7/55   0
6/7まで、終了

3対子 1+ 1 0 その他 総計 両塔子&頭&役牌
24 24 77 24 154 429 パターン数
5.59% 5.59% 17.95% 5.59% 35.90% 100% パターン出現率
6 4 14 4 28 109 上がりパターン数
25% 16.67% 18.18% 16.67% 18.18% 25.41% 上がり確率
21,100 11,000 77,800 19,900 129,800 500,600 上がり総計
5 5 10 2 23 66 振り込み回数
-33,900 -22,300 -46,200 -4,900 -111,200 -298,800 振り込み総計
2,000 3,000 4,000 0 9,000 29,000 リーチ棒プラス
2 3 4 4 13 35 流局プラス回数
2,500 6,000 8,500 4,500 21,500 52,000 流局プラス点
-1,000 -3,000 -6,000 -1,000 -11,000 -27,000 リーチ棒マイナス
0 0 5 2 7 15 流局マイナス回数
0 0 -7,500 -6,000 -13,500 -24,000 流局マイナス点
5 9 17 8 42 86 ツモられ回数
-6,600 -20,600 -40,400 -13,700 -88,900 -178,800 ツモられ失点数
0 0 1 0 1 2 被チョンボ回数
0 0 2,000 0 2,000 6,000 被チョンボ点数
-15,900 -25,900 -7,800 -1,200 -62,300 59,000 得失点総計
-663 -1,079 -101 -50 -4,193 138 局単位期待値

いわゆるクズ手である。クズ手なら、振らないようにと考えて打つのは一応常識だけど、出現率が35.9%もあし、和了率が18.18%あるんだから、まったくもって諦めるのも馬鹿げている。
確かに平和を狙うべき手ではないが、役牌重ねや、リーチなどは狙っていって問題ない。ただ、手のスピードが遅い手なので、場の状況と高度に連関して行くべき手と言えよう。
つらづらと眺めるに、0、1、1+等は、両塔子が少ない=嵌張、辺張が多い  という形になっている。
この手格好で、主導権を取りたいなら、チャンタ系、役牌重ねが狙い目と言える。

戻る