大山から蒜山
第3弾は、鳥取を代表する(そして中国地方を代表するといっても過言ではない)大山と蒜山(これは岡山だけど)です。(しかし、個人で登録していないFEPで「だいせん」と打っても、「大山」とは変換されません。でも、「ひるぜん」で「蒜山」は出るんだよね。なぜ?)
春は緑、夏は避暑、秋は紅葉、冬はスキーといつ訪れても、私たちの心を和ませてくれます。
そんな、大山/蒜山ですから、非常にたくさんのスポットがあります。主な見所は、る○ぶ等にたくさん紹介されていますので、ここでは紹介しません。ここでは、最近出来た、私の気に入ったスポットを中心に紹介します。
大山寺と桝水原の中間あたりにあります。ここのおすすめが、またもやソフトクリーム。ただし!乳脂肪分たっぷりと感じるみたに牧場のソフトクリームと違い、こちらのソフトクリームは思いっきりミルクで出来た感じがします。これはこれでうまい!
![]() |
うまいっ!(もでるはうちの相方とがんちゃん) |
![]() |
みるくの里全景(後ろに大山) |
また、景色も抜群によいです。上をみれば、大山を、どアップで見ることが出来ます。そして見下ろせば米子市内、美保関、日本海が一望できます。また、建物の下側には、芝生の平原となっております。この前行った時も芝生の上でキャッチボールをする家族や、シートを広げてランチタイムなんて家族もいて、見ていても心が安らぐほどです。
蒜山高原から行くと、塩釜冷泉方面(看板が出ています)にあります。蒜山高原の観光地から車で15分ほどでしょうか。かなり大きな牧場が山の麓に広がっており、ホースライディングもさせてもらえます。また、蒜山の特産物も豊富です。
また、館内にはレストランもあり、チーズフォンデュをはじめ、いろいろなチーズや牛肉を使った料理を創ってくれています。以前訪ねた時、ちょいと貧乏性な私は、昼ご飯ということもあって、カレーライスを注文しました。しかし、いくらなんでも普通のカレーは注文しません。「チーズカレーライス」というのを注文しました。内容はそのままでした。ご飯の上に、刻まれたチーズ(ちゃんとここのチーズ工場で作られた)が振りかかり、その上にカレーをかけていくものです。
チーズ+ご飯+カレーって・・・と思いつつ食べてみると、・・・うまいがな。もともと辛いカレーでしたが、そこにチーズが入ることで辛さが無くなり、とてもまろやかな味です。皆さんも食卓のカレーにチーズをかけてみたらどうでしょう?(私はまだやってませんが・・・)
また、こちらで頂く、お冷は、地元塩釜冷泉の水です。これは売店でも売っています。ウェイター、ウェイトレスさんは、私たちが席につくと、500mlペットボトルをその場で開けてグラスに塩釜冷泉のよく冷えた水を注いでくれます。
注ぎ方が、ワインを注いでいるようで、とても楽しい演出だと思います。
先程も言いましたように、この近くに塩釜冷泉があり、湧き水が沸いております。しかし、以前に自然を踏みにじる行為があったようで、現在は取水禁止となっておりました。残念。皆さんも自然に入るときには、ゴミを平気で捨てたり、周りを荒らして帰ることの無いようにしましょうね。私もこれからも肝に銘じて、気をつけて行動します。
ひねくれた言い方をしてしまいました。ごめんなさい。冬の大山といえば、スキー場でしょう。初心者から上級者まで、とてもたくさんのコースがあり、それを共通券で滑ることができるのですから、とても、たくさんの方が県内外から来られます。しかし、国定公園ゆえに駐車場が近くに少ないのが残念です。一番近い大山寺駐車場に運良く止めたとしても、登行リフトに乗って、大山国際スキー場(一番奥なんだなこれが。)に行くのには一苦労します。
平日行けばという案もあるでしょうが、そう思って平日に行ったとき、マイルドセ○ンのスタンプラリーをやっていたので、初心者コースの豪円山の下まで行ったところ、修学旅行の学生がズラーリ。リフト待ちだといつまでかかるかわからないくらい並び方が尋常ではなかったので、滑り登り(!)ました。これは、きつかった。しかも、さすが大山。有名です。平日でも、昼になると、人も多くなり、大山国際まで行くと帰りがまた大変。
ということで、雪無し大山。スキー場開きしても雪の無い場合、大山国際スキー場は人工降雪により、一部スキーができるようになります。もちろん、スノーボードもOKです。人工降雪なので、滑れる範囲が狭いですし、それは欠点といえば欠点でしょうか。また、狭いところで、スキーヤーとスノーボーダーが滑るの?と思われるかもしれませんが、そこまでしても滑りたい!という人達が集まっているので、両方ともマナーはいいです。
そして、駐車場は、道端に止める格好となりますので、スキー場のすぐ近くに止められます。雪質は決して良いとは言えませんが、午前中券、もしくは午後券というのを買えば、駐車場代無料で\3,800-で滑ることが出来ます。
大山の麓、米子市の隣にある日吉津村。ここに、うなばら荘があり、その中に日吉津温泉があります。ここは、温泉だけでも入らせてくれます。泉質はわかりませんが、皆生温泉と同じ塩分のある温泉です。
大山の麓と言う事で、大山スキー場でスキーした後など、よくここを利用します。大山から一番近い温泉ではないでしょうか?周辺道路はごちゃごちゃしない田舎道で、駐車場もたくさんあるので、気軽に入ることが出来ます。入浴料も安いですしね。
アクセスは国道9号と国道431号の交差点(日吉津ジャスコのあるところ)を境港方向に行くこと、2,3分ほど。うなばら荘の看板がありますので、日本海側に曲がってください。
自然一杯の大山/蒜山。あなたも楽しんでください。(長文になってごめんなさい。)