|
~上灘あれこれ:うわなだ子ども風土記~
|
うわなだ子ども風土記
編纂:上灘子ども風土記編纂委員会
発行:上灘地区振興協議会
|
 |
第1集 うわなだに伝わる話
- 金の鶏
- 田内の岩阿弥陀さん
- 弁慶岩と足跡さま
- 亀姫
- 米で馬を洗った話
- 駒姫
- 小林一族の菩提寺・少林寺
- 土手の草と神様
- こずきばあさん
- 大六橋
- 三明寺の鼻高
- 塩いわしときつね
- 円谷の狐
- ほうかあ山のさん助と寺山のこそろばん
- きつねのそうれん
|

平成3年3月発行 |
第2集 うわなだふるさとのうつりかわり
わたしたちの住んでいる うわなだ地区
うわなだが いまのような土地になるまで
倉吉盆地(沖積平野)ができたころ
駄経寺の松ヶ坪遺跡 -縄文・弥生人の足跡-
三明寺古墳
下田中の勝宿祢神社と勝部
駄経寺町の大御堂廃寺跡
田内城跡と見日千軒跡
会下谷の宝篋印塔
木喰上人の作『稲荷像』
岩阿弥陀に足をとめた是得上人
下田中の千人破戸
円谷の内海新田
下田中の長次新田
小鴨川の中に消えた街道
新しく生まれた昭和町
|

平成4年3月発行 |
第3集 うわなだふるさとは今
うわなだの うつりかわり
住みよい うわなだへ
養蚕と製糸がさかんだったころ
駄経寺で桃づくりがさかんだったころ
みつまたが円谷で栽培されていたころ
鮭が来なくなった竹田川
下田中に学校があったころ
姿を消した倉吉線(上灘駅)
時代の波にもまれた興和紡
まちの水がめ 東巌城水源地
日の宮し尿処理場と下水道
うわなだを走る国道179号線と313号線
ジゲおこしのとりくみ(現在) -新しいまちづくり-
うわなだのこれから
|

平成5年12月発行 |

入手をご希望の方には、実費でお分けしています。
くわしくは、上灘公民館までお問い合わせください。
上灘公民館
〒682-0811鳥取県倉吉市上灘町9-1
TEL (0858)22-0640
FAX (0858)23-6012
E-mail: kouwana@ncn-k.net
|
|
|