本文へジャンプ

平成28年度 事業報告


  地域で考える災害時における人権!上井地区住民福祉大会
     防災講演会 開催しました!
 3月19日(日)、上井公民館にて住民福祉大会が開催されました。
参加者は、講師の鳥取看護大学教授の田中 響さんより「普段からできる災害への備えや心構えについて」の講話を聞きました。その後、災害時のコミュニケーション力を向上するワークショップ「自治館長ゲーム」では、はずかしいながらも災害時に必要な人材を探し求めて、お礼を言う姿もありました。非常持ち出し袋も必要ですが、日頃の近所付き合いや人間関係も重要だということを感じました。

    韓国の家庭料理をカンさんと楽しく作りました!
     国際交流料理教室 開催しました!
 3月11日(土)、国際交流料理教室を開催しました。
 参加者20名は、講師のカン ミソンさんより韓国の家庭料理の「ビビンバップ、豆もやしスープ、カニカマときゅうりの韓国風酢の物」の3品を4グループに分かれて、コツや調味料の使い方などと一緒に学びながら調理しました。カンさんは、日本へ来られて10年、日本語力は日本の方?と感じるくらいで、通訳なしで会話もできるので皆さんが質問されて、和やかに調理が進みました。「チャル モッケ スムニダ(いただきます)」と皆さんで試食をしました。一人づつ感想や質問コーナーでは、「豆板醤と甜麺醤とコチュジャンの違いは?」「コチュジャンだけが韓国のものです。その他は中国です。」など、勉強になりました。その後、衣装や文化作品も実際に触ったり、お話を伺って韓国の文化にも触れることができました。
ナムルの野菜の
切り方は・・・
いただきますは
韓国語で・・・
美味しそうに
できました!

  とっても簡単!
 銅板アート・表札づくり教室開催しました!
 3月11日(土)、銅板アート・表札づくり教室を開催しました。
 参加者12名は、講師の太田勝美さんより説明を受けて、準備してきた作品の原稿をもとに作業を開始しました。皆さんが黙々と集中しておられ約1時間で作業を完了しました。その後、太田さんに板に取り付けをしていただき作品が完成しました。「難しかったけど、良い記念になりました。」
「イイ表札ができました!早速、家の玄関に飾ります。」など嬉しい感想がありました。
ペットをテーマに、
銅板アート作成中
プードルのアート
完成!
表札も完成!

   大勢の応援を受けて
 第3回マラソン・駅伝大会
 開催しました!
 2月25日(土)、第3回上井地区マラソン・駅伝大会が開催されました。2月は大雪があり開催の有無が心配されましたが、コースの雪も溶けて無事に開催することができました。
 小学生58名、駅伝チーム6チームの出場があり、また応援者も合わせると約250名の参加がありました。
 閉会式では、入賞者に賞状と賞品が授与され拍手と笑顔が!
 最後に、食生活改善推進員連絡協議会の皆さんより、あたたかい豚汁が振舞われ、全員でいただきました。寒い身体に美味しくておかわりをする人がたくさんあり、用意した鍋が空っぽになりました。
駅伝ゴール 入賞者のみなさん 大好評のとん汁

 2017年  新年はじめてのお弁当
ふれあい給食ボランティアお正月メニュー!
1月12日、新年1回目のふれあい給食ボランティア弁当の配送日でした。
 メニューは、赤飯・紅白なます・黒豆・ぶり塩焼き・かずのこ・たたきごぼう・煮しめ・昆布巻・伊達巻き・栗きんとん、きんかん、ういろう等、全部が手作りの心あたたまるご馳走です。
 お正月にちなんだメニューで、受給者さんはきっと喜んでいただいたことでしょう!ボランティアの会の皆さん、ありがとうございます!

     聴いて、弾いてみよう♪
  
ヴァイオリン教室
 12月15日(木)、あげい児童センター・上井公民館の共催で、
「いちにのさんさんクリスマス会~ヴァイオリン教室」を開催しました。
 親子を中心に111人の参加者は、クリスマスムードいっぱいの部屋で、上井地区にお住まいの岡野志穂さんのヴァイオリンと岡野祐子さんのピアノ演奏で「クリスマスコンサート」を楽しみました。
  『サンタが街にやってくる♪』などクリスマスにまつわる曲にあわせて、子どもたちは体を揺らしたり、拍手をしたり、ステージに参加して鈴を鳴らして参加しました。
 また、多くの子ども達が子供用のヴァイオリンを手に取り、岡野さんの手ほどきで音を上手に出して、ヴァイオリン演奏を体験しました。
 そのあと、サプライズでくらすけくんとサンタさんが登場して、子どもたちはプレゼントを受け取って大喜び。とても楽しい時間となりました。
ヴァイオリン演奏♪

 岡野志穂さん

サンタさんより
 プレゼント!

    公民館研究指定事業 1年目のラスト!  
  
あげい健康バッチリ教室
 12月9日(金)、あげい健康バッチリ(AKB)教室のラストとなる第⑤回目の講座を開催しました。まずは、健康チェックから!第①回目と同じ項目を測定して前回と比較をしながら、談笑する皆さん。目標を達成されて満足する方や変化なしと頭を傾げる方と反応も色々。
 講話では、看護大学の松本弘美先生より「元気に春を迎えましょう!~上手な冬の過ごし方~」をお話していただきました。
その後、1年目の閉講式。修了証書や皆勤賞を授与して、1年を締めくくりました。参加者のアンケートからは、「健康について再認識した」
「鳥取看護大学と連携し健康について学習できたことはとても良かった」「仲間と出会え、一緒に目標に向かって色々な体験ができて良かった」など感想がありました。2年目への意欲もみられ、たくさんの企画アイディアもいただきました。2年目へ、レッツゴー!
測定の待ち時間
元気かいな?バッチリ!
健康チェック
ドキドキするわ~
閉講式
皆勤賞に拍手☆

     公民館主催事業   ハンドメイド教室
  レジンでアクセサリーづくり開催しました

 11月28日(月)、アクセサリーづくりを開催しました。
講師は、アクセサリー作家の
みかづき はなめさんです。
 今、話題のレジン(樹脂)を使って、ヘアゴム・ブローチを作りました。
皆さん、レジンは初めて。完成品を見て、本当にこのヘラヘラした紙がブローチになるの?と疑いながらも講師の説明とおりに好きな形を選んで、自由にパステルで色を指で塗りました。その後、トースターで焼くと縮んでビックリ!そして、レジンを塗ってUVライトに当てると・・・完成☆彡
 本当に簡単!ステキなオリジナルのアクセサリーが出来ました。教室の間、かわいい~の声がずっと聞こえて、感動と大満足の皆さんでした。
 また、赤ちゃんからお母さん、そして80代の女性まで、ワイワイ和やかに楽しくおしゃべりをしながらの時間、親切で丁寧にご指導くださる講師のお二人と、またやりたいと希望される声がたくさんありました。
自由に色ぬり
UVライトで
レジンを硬化
ママ手作り
りんごのゴム
ぼくは、キノコの
ブローチ!

  公民館研究指定事業 あげい健康バッチリ(AKB)教室
 ヘルシークッキング教室開催しました
 11月25日(金)、あげい健康バッチリ(AKB)教室の第④回目となるヘルシークッキングを開催しました。
 はじめに、倉吉市保健センター主任栄養士の森本美由紀さんより、健康と食事について説明がありました。その後、4グループに分かれ全員参加で5品を手際よく、男性も包丁で切ったり炒めたりと大活躍。
メニューは、豚のしょうが焼き・かぼちゃのきんぴら・ゴマ味噌汁・ご飯・フルーツヨーグルトです。野菜の量が多くてビックリ!よく噛んで、満腹中枢が働くようにすると、お腹いっぱいの声が・・・。本当に美味しくってヘルシーな食事を実際に作って勉強になりました。
 次回は、1年目のラスト!下記のチラシをご覧下さい!
食品サンプルで1日
のバランスを確認!
全員参加で調理を
しました。
いただきます!
1日の野菜摂取量
半分以上のメニュー

   公民館研究指定事業    健康づくり講座
   第3回 AKB教室 
開催しました!

9月6日(火)AKB教室3回目の「ノルディックウォーク」を開催しました。
 講師の岸田寛昭さんより、ポールの長さ調整の方法、ノルディックの長所、ウォーキングの基礎の話があった後、グリップの握り
方、ポールのつき方を室内で練習をして、いよいよ外へ。鳥取短期大学までの4kmを好天の中、歩き心地よい汗を流しました。参加者31名のうち多くの人が、今回が初めての体験でしたが「体が軽く柔らかくなった感じ」「緑の中を歩けて良かった」と感想があり大好評でした。
 次回、11月頃に再度、「ノルディックウォーク教室」を開催する予定です。
各自、身長に合わせ
た長さ調節中
歩く前に体の柔軟性
のチェック!
公民館の芝生広場で
練習中

     第14回         にぎやかに♪
    ナイトハイク
 開催しました!

午後6時、出発!
午後6時、出発!
暗闇に光るゼッケン 完歩証!パチパチ!
豚汁も美味しぃ~
 9月3日(土)、小学生~70歳代までの112名が参加し、上井公民館を発着点に「第14回あげいナイトハイク」を開催しました。自分たちの暮らしている町の夜景を大平山から堪能し、沿道からの声援を力に参加者同士で励まし合いながら10kmのコースを全員がゴールしました。
 ゴール後には全員に完歩証が授与され、女性連絡会から豚汁が振舞われ、疲れを癒された。「初参加で10kmは大変だったが良い汗がかけた」「夜景がこんなに綺麗だとは思ってなかった。今度、また見に来たい」「楽しかった。豚汁が美味しかった。」など感想がありました。

公民館主催事業
    
手話教室 スタート!
名前の表現を教わり
ました。
手話で
あいさつジャンケン
盛り上がった
フルーツバスケット
 8月24日(水)、「はじめての手話教室」がスタートしました。
 講師は学校でも指導をされておられる戸羽正行さん、コーディネーターは船越啓子さん。はじめに名前の表現を教わり、○本さんの
は本を開く感じ、は3本の指を上から川の流れのように下におろしてなど、説明を受けると、「あー。そうなんだ!」の声が。その後、自己紹介を手話で行い、「おはようございます」「こんにちは」「こんばんわ」のあいさつで手話ジャンケンや、フルーツバスケットなどのゲームで盛り上がり、笑いの絶えない楽しい教室となりました。参加者からは、「楽しかった、次も楽しみ。わかりやすかった」と感想がありました。次回は、10月に開催予定です。 

  料理教室 第①弾  納豆大好き!大成功!
  スタミナ納豆をつくろう!
大人に見守られて・・ おいしい~と感想を
いいながら・・・
完成!
 8月20日(土)、上井公民館主催で、納豆が大好きになる!をテーマに料理教室「スタミナ納豆を作ろう」を開催しました。スタミナ納豆は給食で大人気のメニューで、作ってみたい、なかなか家では同じ味にならない、と秘伝を学びたい親子参加7組を含む参加者31名は、講師の倉吉市保健センター主任栄養士の森本美由紀さんより指導をうけて、メニューのスタミナ納豆・野菜スープ・わかめときゅうりの酢の物・レモンヨーグルトカスタードムースを4グループに分かれて調理をしました。
 はじめに森本さんより、なるべく大人は手を出さずに見守るつもりでと話しがあり、包丁の使い方など指導をうけました。また、「納豆がキライな人~?。」の質問に5人の手があがりました。その後、調理にかかり各グループとも協力をしながら親子で野菜を切ったり、混ぜたりと順調に仕上がりました。みんなで食べながら、「給食よりおいしい」「私が切った野菜だ」「納豆が嫌いだけれど、これなら食べられる」と感想が聞かれ、成果もありました。その後も、参加者どおしで情報交換をしたり、異学年で遊んだりする姿もあり、仲間づくりにもつながった料理教室となりました。
スタミナ納豆のレシピなど、興味のある方はお問い合わせください。
 公民館研究指定事業    健康づくり講座
   第2回 AKB教室 
開催しました!
1日30分の運動で
血圧に効果が・・・!
図にして脳動脈瘤を
説明されました。
検診の大切さの寸劇
もありました。
 7月30日(土)、第2回あげい健康バッチリ(AKB)教室を開催しました。「健康について学ぼう!~血圧の話と生活習慣病~」をテーマに鳥取看護大学の永見 純子先生より講義を受けました。①に運動、②に食事、④っかり禁煙、⑤にクスリと、まずは生活習慣を改善することで、血圧が下がり健康寿命が伸びることにもつながるとお話されました。また、ニュージーランドでの生活経験より、海外では治療は予約診療で2週間~何ヶ月待ちで直ぐには診てもらえないこと、保険がなくて高額な医療費ということ、日本の医療が恵まれている環境だということを改めて認識されたそうです。
 次に、教室生の2人の方より「脳動脈瘤について」と「検診の大切さ」のテーマで自身の体験談を話していただきました。
 脳動脈瘤は自覚症状が全くなかったこと、手術の方法や手術時のことなどを分かりやすく図に書いて説明され、これをきっかけに禁煙しているとのことでした。
 また、検診で発見された病気のことを寸劇も取り入れ、検診の大切さをお話されました。
 なかなか話しづらい内容ではありますが、皆様の健康のためと協力していただき、AKB教室生一同、仲間の有志に拍手喝采でした。
 アンケート結果より、生活習慣を再度見直ししてみようと思った、行く予定にしてなかったが今日の話を聞いて検診に行こうと思った方が数名おられました。さっそく成果があらわれてバッチリ!!

※次回のAKB教室は、①に運動の「ノルディックウォーク」を9月6日(火)に開催します!①に運動ですよ~!
上井公民館・上井地区教育を考える会
鳥取県で活躍する人に学ぶ 開催しました!
  “空手家 宇佐美 里香さん”の演武に釘付け!!
近距離で演舞を鑑賞
し感動です!
世界一に輝いた時と
同じ形です!
子供たちが空手の
体験をしました!
 6月18日(土)、河北小学校 体育館で「鳥取県で活躍する人に学ぶ」と題し、世界で活躍されている空手家の宇佐美 里香さんをお招きして講演会を開催しました。
 はじめに世界選手権大会の映像が流れ、そして宇佐美さん登場!
120名の観衆の中、キレのある形を披露してくださり、一瞬、体育館の中はシーンと静まり、皆さん息を飲んで演武に釘付けとなりました。
 その後の講演では、「情熱・努力・感謝・感動」の4つの言葉を自身の経験から大切にしていると話をされ、参加者はうなづきながら聞き入っていました。また、朝10時~夜10時までバナナ1本での練習もあったそうで、世界一になるためには努力が必要であることを感じさせられました。質問コーナーでは「現役復帰はありますか?」「精神の整え方は?」など沢山の質問があり、一つひとつ丁寧に答えてくださいました。その後、参加者の子供たちの空手体験コーナーも設けられ子供たちにとっても貴重な体験となりました。
 鳥取県は「空手の聖地」で外国からも沢山の方が空手を学びに来られるそうなので、倉吉市からも第二の宇佐美さんが誕生する日が来るかも知れません。
  公民館研究指定事業
   AKB教室 1回目 開催!
 5月27日(金)、第1回「AKB(あげい健康バッチリ)教室」がスタートしました。鳥取看護大学へバスで訪問し、開講式を行いました。
 岡本館長の挨拶で開会した後、それぞれ現在の体の状態(身長・体重・体脂肪率・骨蜜度・血圧)を測定し、測定結果の説明と健康指導をいただき、不安顔から納得顔へ・・・。
 その後『自分の身体を知ろう・3年後の自分を想像してみよう』とのテーマで看護大学の稲田千明先生から、健康で豊かな人生を送るため社会的なこと・身体的なこと・精神的なことのバランスの取れた生活を送ることなど、分かりやすく楽しく講義を受けました。
「健康に対して改めて関心を持つことが出来た」「自分の身体を知ることが出来、注意の心構えが出来るのかな」「分かりやすく理解しやすい、興味ある講義でした」「骨密度がショックで、カルシウムを摂ろうと
思います」など参加者の声がありました。
 次回、2回目は7月30日(土)上井公民館で開催します。
身体測定中!
3年後は○○
でいたいな・・
校内の見学も 屋上で
記念撮影!

   上井地区大運動会  開催!
 5月15日(日)、上井地区大運動会が河北小学校グラウンドで開催されました。晴天で運動会日和、ときおり風も吹き荒れるなか、新種目「絆をつなげよう」や、宅配便リレー、満水競争、宝つり、年齢別リレーなどの競技が行われ、各町内テントから声援や拍手、笑いがあり、日頃の運動不足解消や住民どうしの親睦がはかれた一日となりました。また、平成20年から8年目となる河北中学校の生徒さんによる大会運営ボランティア50名が、ジャージと同じ色で揃えたスタッフ帽子を被り、各部署で大活躍してくれました。5月に入って1番の暑さのなか、本当にお世話になりました。ありがとうございました。
ゴール! 障害物競走 手をつないで満水競争
フッターイメージ