|
上井公民館 料理教室
「国際交流料理教室」開催しました! |
3月16日(土)、国際交流料理教室を開催しました。
講師は、鈴木京花さん(アーク学院講師、日本に来られて20年)。
今、若い女性に人気のある「チーズタッカルビ・ほうれん草と乾燥エビの味噌汁・バター香る焼きバナナのハチミツがけ」の3品を調理しました。
タッカルビのタは鶏肉、カルビは部位を意味しているそうで、今回は特別にトッポギや麺も入れての豪華版に!韓国で味噌汁?と思ったら毎日食事に出るそうです。わかめスープのイメージですが・・・。わかめスープは誕生日に必ず飲んでお母さんに感謝を表すそうです。参加者からは質問もたくさんあり、衣装も着て、文化にも触れました。「とても辛かったけど、チーズが少しマイルドになって美味しかった。」と感想がありました。
1.jpg) |
 |
 |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
干し海老は炒って
香りを出すのがコツ
|
完成!チーズが
とろけてる~
|
全員で記念写真
|
|
上井公民館 上井児童センター共催
「スプリングコンサート」開催しました! |
|
3月17日(日)、スプリングコンサートを開催しました。
マリンバ奏者の小橋礼子さん、ボーカルの押村栄理子さん、ピアノの三谷訓子さんによる素敵な演奏に、参加者は一緒に歌ったり、リズムをとりながら親子で楽しみました。その後、お茶と草まんじゅうのおもてなしがあり、春を十分に満喫できたようです。「こんなに近くで演奏が聴けて、とても感動しました。」「知っている曲が流れると思わず身体が動いたり、歌ったりしていました。」「子どもも飽きることなく楽しめました。」と声が聞かれました。 |
|
公民館研究指定事業 ③年目 健康づくり講座
あげい健康バッチリ(AKB)教室 開催しました! |
2.jpg) |
12月11日(火)、3年目の最後となる「あげい健康バッチリ教室」を開催しました。受講生は、1年目のスタートと同じ鳥取看護大学にて健康チェックを行ない、ミニ講話「未来の予想図」と題して、こちらも1年目と同じ稲田千明先生に講演していただきました。3年前に「3年後を予想してみよう」をしたことや、その時の写真などで振り返りました。また、山の頂上までどの動物を最後まで連れて行く?心理テストでは大いに盛り上がりました。月日が経つのは早いものですが、皆さんのお変りなく、3年間の受講され嬉しい限りです。今後も健康づくり、仲間づくり、社会参加で公民館事業に参加したいとアンケートに多くありました。
2.jpg) |
 |
 |
 |
2.jpg) |
 |
 |
 |
血圧・体脂肪・健康
相談などチェック! |
貴重な骨密度検査 |
~人生の予想図~
素敵なお話でした! |
|
上井公民館 料理教室
「おいしい食育教室」開催しました! |
1.jpg) |
 |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
上手に焼けたかな? |
食に関するクイズも
|
できあがり~~ |
|
12月1日(土)、「おいしい食育教室」を開催しました。
幼児や小学生の親子参加者34名は、講師の上井地区食生活改善推進員さんより、調理の説明をうけ、スタミナ納豆・野菜スープ・じゃがいものガレットをグループごとに作りました。デザートのヨーグルトパフェは、幼児や低学年チームがビスケットを割ったり、フルーツをカップに入れたりして完成させました。包丁も大人と一緒にチャレンジして男の子も積極的に調理してました。その後、試食しながら朝食の大切さのお話や紙芝居、食のクイズもあり、家でも作ってみたいと感想がありました。 |
上井公民館 スポーツ教室
「ファミリーバドミントン教室」開催しました! |
|
11月11日(日)・12月2日(日)、ファミリーバドミントン教室を開催しました。参加者60名は、みなさんが初心者。まずはルール説明、そして3人1チームになりゲーム方式で楽しみました。「シャトルが普通のバドミントンより重たいので遠くに飛ばないけど楽しい!」と体育館は賑やかな声につつまれ、心地よい汗を流しました。
|
芸術の秋!
「板画で年賀状を作ろう!」開催しました! |
1.jpg) |
11月11日(日)、板画で年賀状をつくろう!を開催しました。小学生と幼児をあわせて22名の参加がありました。参加者は、はじめに板画教室の河口さんに説明を受けて、さっそく年賀状のイラストを紙に描き、板に裏返して複写しました。ここで裏返しにしないと刷り上がりの文字が反対になってしまうと大切なポイントが!親子でデザインを考えたり、板画教室のみなさんの指導を受けて、早い人は彫るところまで進みました。次回は色刷りを予定してます。
1.jpg) |
 |
 |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
ケガをしないように
始めましょう! |
イノシシって難しい~ |
どこを残して、どこを
彫っていくのかな? |
|
|
 |
平成最後の「あげい祭」が、10月27日(土)、28日(日)に秋晴れの心地よい風が吹くなか、開催されました。(上井地区振興協議会主催)
河北中学校の吹奏楽部の演奏よりスタートして、上井保育園、河北小学校の金管バンドとソーラン、上井公民館ダンス教室「あげあげKIDSダンサーズ」など可愛い子どもたちのステージには、応援する皆さんで芝生はいっぱい。屋台も盛況で次々と完売に。ゲームコーナーではニュースポーツで楽しむ子どもたちも。それぞれのコーナーでは、鳥取看護大学生や河北中学校のボランティアさんも大活躍。ゲストの倉吉打吹太鼓やザくらよしビートルズ、お楽しみ抽選会まで、多くの住民でにぎわいました。 |
|
上井公民館・河北小学校教育を考える会
「歩こう!あげい再発見!」開催しました! |
1.jpg) |
10月6日(土)、河北小学校教育を考える会との共催で「歩こう!あげい再発見」を開催しました。晴天に恵まれたなか、参加者34名は倉吉駅の北1Kmほどの福庭にある波波伎神社へ。講師の倉吉市博物館の勢村さんより、「伯耆(ほうき)」は「波波伎(ははき)」と読まれていたこと、因幡の白うさぎで有名な大国主命の子どもの事代主神が祀られいる事など説明を受けました。境内の奥の福庭古墳も見学した後、倉吉北高等学校にほど近い「谷嵐関」の記念碑について、末裔の谷本八郎さんより説明がありました。小学校の先生、児童と保護者、地域の方と親睦も深まり、約3kmでしたが、こんな身近に知らなかった場所や歴史があることに宝を見つけた気持ちになりました。あげい再発見!できました。
|
6年目になりました!
河北中学校2年生の 職場体験! |
|
9月26日(水)~28日(金)の3日間、河北中学校2年生の職場体験があり、上井地区出身のKさんとFさんが来て学習をしています。
今年で6年目となり、初日の26日は毎年恒例の「あげい祭」ののぼり旗を公民館の周辺に15本を立てることから始めました。「お年寄りの給食サービス」では地域のボランティアの皆さんと一緒に給食の調理を手際よく作ってくれました。様々な仕事を体験して今後の生活に活かしていってくれればと願っています。
《2人の感想(Kさん、Fさん)》
公民館では、普段何のお仕事をされているのかわからなかったけれど、この職場体験を通して、普段どのようなお仕事をされているのかが、わかりました。貴重な良い体験が出来たと思います。
|
公民館研究指定事業 ③年目 健康づくり講座
あげい健康バッチリ(AKB)教室
「ノルディックウォーキング」 開催しました! |
 |
9月18日(火)、あげい健康バッチリ教室を開催しました。
第4回は「ノルディックウォーク」。講師の岸田寛昭さんよりポールを使って歩き方を学び、時々休憩をとりながら、レークサイド大栄のダムを1周し約3Kmを歩きました。途中、緑や栗を見ながらキレイな空気の中を歩いていると、野生の鹿に出会えました!帰りのバスの中でも仲間との話は盛り上がり、楽しく運動ができてバッチリ!でした。
|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ポールを使っての
準備運動! |
さぁ~出発!
|
ダムの辺で・・・
きれいな景色です |
|
夏休み 手話教室 開催しました! |
 |
8月17日(金)、上井公民館主催の「手話教室」を開催しました。
3年目となる教室では、新しい参加者や夏休み中の小学生も一緒に、講師の戸羽正行さんより、じゃんけん手話やクイズで楽しく教わりました。
そして、コーディネーターの船越啓子さんとはバルーンアートで何ができるかな?で盛り上がりました。「楽しかった。またやって欲しい」の感想が小学生よりありました。次回は、冬休みを予定してます。
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
何ができたかな? |
指文字で風船の色を
表しました。 |
お魚が出来ました! |
|
 |
夏休み小学生サイエンス教室開催しました! |
1.jpg) |
8月7日(火)、上井公民館主催の小学生サイエンス教室「紙の強さを知ろう!」を開催しました。講師は上井の化学博士の小田淳さんです。
はじめに、小学生は使用済みのハガキに十円玉を何枚乗せることが出来るのか、折り方を工夫して挑戦しました。講師よりヒントをもらうと「そっかー!」と30枚近く乗せることができました。さらに、スティックノリの上に釘を何本乗せることができるか?では、「釘の重心とバランス」を勉強することができました。身近なものでの実験!来年もやりますよ~。
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
 |
 |
釘が何本乗せれる? |
屋根のようにして・・ |
本の重さを量って |
|
 |
|
夏休み 社会科見学 行ってきました! |
1.jpg) |
8月6日(月)、夏休み企画として「親子で社会科見学 鳥取看護大学へ行こう!」を開催しました。倉吉駅前よりスクールバスへ乗り、学生気分で
学校へ。みんなが初めてだったので、きれいな建物にビックリ!
見学のスタートは屋上です。みんなの住んでいる街並みが見えて感動!屋上では、車椅子の歩行練習ができるようになっていることを学びました。次に、学生さんが実際に血圧や洗髪など実習をされているところを見学し、他にも図書室や母子、小児実習室など、初めて見るものを真剣にメモする姿がありました。感想を聞くと、「看護師になりたくて見学に参加した。やっぱり看護師になりたくなった」「ここの大学で学べたらいいな」「学生同士が仲良くて良いな」「助産師にむけて頑張りたい」など、ほとんどが看護師さんになりたいと手をあげてくれました。
小学生の見学は第1号!このまま志をもってがんばってください!
1.jpg) |
 |
 |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
看護大学って?? |
説明をメモしてます |
赤ちゃんのことも
勉強するんだね |
|
公民館研究指定事業 ③年目 健康づくり講座
あげい健康バッチリ(AKB)教室
第2回 薬膳についてを開催しました! |
6月19日(火)、あげい健康バッチリ教室の2回目「薬膳について」を開催しました。講師は、今月の県政だよりにも紹介されている中塚莉捺さんです。県内で初めての国際薬膳調理師の資格をお持ちです。
薬膳とは、耳にしたことはあるけど何?体に良いの?と興味津々で話をききました。食事は毎日のこと、少し薬膳の知識があるだけで、季節や体調に合わせた食材をえらんで食べてみると健康に良いそうです。そして、関金町にある「めぐり」で、一つひとつ食材の説明を聞きながら実際に薬膳料理をいただきました。とくに特別な食材ではなく、家でも取り入れれそうという声がありました。次回は7月29日(日)、「認知症の理解と予防について」です。 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
講師の中塚さん。
|
今日のメニュー説明。AKBのメンバーで店
内はいっぱい! |
鶏肉と大豆のトマト煮ほうれん草のナッツ
和え・レタスの生春巻 |
|
上井地区 大運動会 開催しました! |
 |
5月20日(日)、先週は雨で延期となった運動会が河北小学校で開催されました。例年にない寒い開会式でしたが、お昼には太陽も出て過ごしやすい1日でした。今年で10年目となる河北中学生ボランティアですが、36名が運営係員、選手として大活躍しました。ありがとうございました。
優勝は、昨年度に続き海田西町河北町です。お疲れ様でした。 |
|
公民館研究指定事業 ③年目 健康づくり講座
あげい健康バッチリ(AKB)教室
開講式&第1回を開催しました! |
1.jpg) |
5月17日(木)、3年目のあげい健康バッチリ(AKB)教室を鳥取看護大学で開催しました。受講生35名は、始めに開講式、続いて健康チェックを行いました。3年目にして初めての血管年齢検査があり、受講生から大好評でした。また、検査の待ち時間には3年間のデータと比較して仲間同士で情報交換し合う姿もあり、交流も深まりました。その後、ミニ講話があり助教の出石先生より「老化に伴う病気の予防について」お話を聞き、骨折につながる足腰の老化予防にロコモ体操をしました。次は、お楽しみの昼食。学生食堂で食べるランチや学生さんが笑顔で挨拶をしてくれるので、気分はまるで同級生で若返ることも出来たようです。次回は薬膳について、県政だよりでも紹介されてます国際薬膳調理師の中塚莉捺さんに薬膳について勉強して、健康バッチリを目指します!
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
体脂肪チェック中! |
初めての血管年齢
検査をしました! |
ロコも体操も!
1分でもグラグラ~ |
|
|
|