|
|
12月22日(水)、毎年恒例のクリスマスコンサートを開催しました。親子や地域の方合わせて36名が、三谷訓子さん(ピアノ)と押村栄理子さん(ボーカル)による冬の歌やクリスマスソング、パネルシアター、手遊びを楽しみました。最後は、サンタクロースとトナカイが一足早く登場し、参加者へプレゼントを渡しました。参加者からは「コロナ禍だけど、ステキな演奏に癒されました。」など感想がありました。(上井児童センターと共催) |
.jpg) |
 |
.jpg) |
 |
.jpg) |
 |
 |
 |
クリスマスメドレーが・・♪ |
サンタクロース登場! |
サンタさんよりプレゼント |
「はこた人形絵付け・顔描き体験教室」開催しました!
あげいキッズ教室(研究指定事業) |
11月27日(土)、倉吉市に江戸時代から伝わる【はこた人形】の「絵付け・顔かき」体験教室を開催しました。小学生を中心に参加者12名は、はこた人形工房の方の指導で、世界に一つだけの「はこた人形」を完成させました。また、はこた人形の他に「だるま」などの顔かきにも挑戦しました。参加者からは「細い筆で描くのがむずかしかった」「伝統工芸品のはこた人形の絵付け体験をして、子どもたちにはとても良い経験になったと思います」など感想がありました。 |
11月7日、21日、12月5日(日)の3回にわたり、毎年恒例の「板画で年賀状を作ろう」教室が開催されました。小学生を含む参加者13名は、上井板画教室の皆さんより指導を受けて、板画についての説明を受け、下絵を描き裏返して板に写し、彫刻刀で彫りました。2回目の教室では、早い人は刷って完成させていました。小学生より「トラってむずかしい」「どこを彫ったら良いか教えてもらった」など感想がありました。出来上がりがたのしみです。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
ネコになっちゃうよ~ |
彫るのが楽しい |
何色にしようかな? |
11月18日(木)、昨年も大好評だった「手軽にできる体操教室」を開催しました。
講師は上井地区にお住まいの河本珠紀さん。初めに、身体を温かくするためにも、またマスク生活で法令線が気になる時にも効果のある「耳を引っ張る、回す」の動きをしました。続いて、腹筋や背筋、二の腕.・・・など、一つひとつ効き目と動作の関係を確認しながら、無理をしないで出来る体操を教わりました。参加者から「身体が温まった。軽くなった。」「みんなですると1時間30分も体操ができるわ~。」「また教室をしてほしい。」と声がありました。
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
呼吸を意識することが
大切ですよ~ |
音楽に合わせて全身運動 |
ボールを持って腕をあげ
たり後ろに回したり |
|
10月30日(土)~11月5日(金)まで「あげい祭」を開催しました!
今回はコロナ禍で作品展示のみですが、多くの方にご来場いただきました。
ありがとうございました。 |
「木工教室&どこでもドアをつくっちゃおう」開催しました! |
10月23日(土)、青空の下、コミュニティセンター芝広場で『木工教室&どこでもドアをつくっちゃおう』を開催しました。参加者は、クギ打ちやペンキ塗りを親子で体験しました。はじめに、講師の伊藤文男さん(福庭)が予め準備したドアにピンク色のペンキを全員で塗りました。乾く間に木工教室のイスを組立てクギ打ちをしました。金づちを初めて持つ子ども達は保護者に見守られて完成させました。緑に映える『どこでもドア』も完成し、早速、写真を撮り上井の名物になってくれることを願って喜びました。見に来てくださいね! |
 |
 |
 |
青空の下、クギ打つ音が… |
「たのしい~!」 |
親子で協力して… |
|
|
|
10月22日(金)、「おうちパン教室」を開催しました。コロナ禍や冬期のおうち時間にピッタリの「おうちパン教室」を開催しました。
参加者は講師の鎌田忍さん(kamamahouse)より、旬のカボチャを使った『カボチャのうずまきパン』の作り方を学びました。参加者さんより、「手間のかかる発酵も冷蔵庫で寝かせるだけでトースターで焼けるから簡単ですね」「明日も家で作ってみます」「久しぶりに講座へ参加して新たな交流できて嬉しかった」と声があり、料理のサークルが出来ると良いですね!趣味を通しての交流のきっかけになりました。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
講師の鎌田忍さん |
生地の伸ばし方は・・・ |
完成!! |
.JPG) |
9月2日(木)、上井コミュニティセンターで「スマホ体験教室」を開催しました。 参加者20名は、スマホアドバイザーより初心者向けに基本操作から色々な便利な活用法を学びました。画面操作の指の使い方から始まり、地図で旅行に行ったことを想定した使い方では、音声入力で行きたいところを検索し近くのお店の情報を見たり、カメラで時刻表を写真にしておくとメモができることや、LINE(ライン)でスタンプや写真を送ったり、グループでビデオ通話したりと、便利で楽しい体験をいっぱい。受講後のアンケートでは、「わかりやすい。自分のスマホを使いこなしたい。」の回答が多く、今後のスマホ操作が楽しみですね。 |
 |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
スマホアドバイザーさんに指導を受けて・・・ |
LINEでグループで
ビデオ通話を体験! |
「こがにいかいな~」
「大丈夫ですよ」 |
あげいキッズ教室「市役所に行ってみよう」開催しました! |
8月5日(木)、今年度よりスタートした研究指定事業「あげいキッズ教室」1回目は、市役所に行ってみよう!を開催しました。親子あわせて14名の参加がありました。はじめにコミュニティーセンターで倉吉市教育委員会社会教育課の井谷さんより、市役所について、どんな課がどんな仕事をしているのか説明を受けました。「市役所には約何人の人が働いているでしょう?」などクイズもありました。その後、マイクロバスで市役所に出発!!第2庁舎、北庁舎、本庁舎を回り、いろいろな課を見てどんな課があるのかメモをしていました。最後は、市長室で「市長になって一番うれしかったことは何ですか?」「いつもお昼ごはんは、どこで何を食べておられますか?」など、緊張しながらも市長に質問させていただきました。普段できない貴重な体験もあり、自分たちの住んでいる倉吉市がどんな風に多くの方が関わっているのかを勉強することができました。児童の感想「パソコンがいっぱいあった。」「市長さんは休みがないことがわかった。やさしかった。」保護者の感想「この街に住みやすいよう様々な課で多く方が働いておられる様子を見学することができ改めて感謝の気持ちでいっぱいです。」「市長室で直接、お話を伺うことができ、子どもにとって貴重な体験となりました。」とありました。 |
7月28日(水)、「夏休みに、えだまめを育てよう!」を開催しました。親子参加をあわせて27名の参加者は、初めに講師の上井地区食生活改善推進員お二人より「食育と便育」のお話を聞いた後、えだまめの成長過程の写真や、農業知識「断根と摘心」のビデオを鑑賞し、3種類の方法で実際に苗を移植しました。「本当に根っこを切っても大丈夫?」と不安そうでしたが、隣の人と協力し合ったり保護者同士や講師との交流しながら、無事に植え終わりました。「植えるのが楽しかった」「えだまめができるのが楽しみ」と感想がありました。毎日の水やりを忘れず愛情込めて育てて収穫ができるといいですね! |
2.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
1.jpg) |
 |
 |
 |
食育のおはなしです |
えだまめって大豆と同じなんだ~ |
3種類を植えました |
|
|